...独吟を聞かせていただけますか?(Can you play some solo music for me?)...
...彼は独吟が得意だ...
...独吟を聴いていると、心が落ち着きます...
...彼女は独吟を通じて感情を表現するのが上手い...
...独吟の技術を向上するために、日々練習を欠かさない...
...十八日、丙戌、霽、子剋、将軍家南面に出御、時に灯消え、人定まりて、悄然として音無し、只月色蛬思心を傷むる計なり、御歌数首、御独吟有り、丑剋に及びて、夢の如くして青女一人前庭を奔り通る、頻りに問はしめ給ふと雖も、遂に名乗らず、而して漸く門外に至るの程、俄かに光物有り、頗る松明の光の如し...
太宰治 「右大臣実朝」
...「独吟」というものの成効(せいこう)し難いゆえんはこれで理解されるように思う...
寺田寅彦 「柿の種」
...連句のうちでも独吟というものにどうもあまりおもしろいものの少ないという事実の所因を考えてみれば...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...それは事実上結局上述のごとき独吟とほとんど同じようなものになってしまっているべきはずなのである...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...独吟の唄一トくさり聴(き)きて役者の花道(はなみち)へ出(いづ)る時...
永井荷風 「江戸芸術論」
......
永井荷風 「書かでもの記」
...屡(しばしば)その伴奏音楽として用ひられる独吟と...
永井荷風 「虫干」
...独吟をはじめました...
中里介山 「大菩薩峠」
...あるいは独吟連歌に関する心得を聞き...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...文明十八年の暮に宗祇が独吟二十首を実隆に示して批評を求めたなどに徴してもわかる...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...夕立や門脇殿(かどわきどの)の人だまり夕立や草葉をつかむむら雀(すずめ)双林寺独吟千句夕立や筆も乾(かわ)かず一千言時鳥(ほととぎす)の句は芭蕉に多かれど...
正岡子規 「俳人蕪村」
...夕立や門脇殿(かどわきどの)の人だまり夕立や草葉をつかむむら雀(すずめ)双林寺(そうりんじ)独吟千句夕立や筆も乾かず一千言時鳥(ほととぎす)の句は芭蕉に多かれど...
正岡子規 「俳人蕪村」
...守武(もりたけ)は独吟千句を試みんとして...
正岡子規 「古池の句の弁」
...便(すなわ)ち俳諧の独吟千句は成れり...
正岡子規 「古池の句の弁」
...慶安元年板『千句独吟之俳諧』に「佐保姫ごぜや前すゑて立つ」...
南方熊楠 「十二支考」
...慶安元年板『千句独吟之俳諧』には「枕上の時鶏に夢を醒(さま)されて」「南蛮人の月を見るさま」と時鶏の字を用い居る...
南方熊楠 「十二支考」
...『描のつま』か何かの独吟に三を下げて...
吉川英治 「江戸三国志」
...一人が女優らしく胸を張ってバイロンの大洋の歌を独吟しては泣き出す...
吉行エイスケ 「孟買挿話」
便利!手書き漢字入力検索