...アメリカの青年作家ジョン・ディクソン・カーは、彼の新しい力作『三つの棺』の中で、特に一章を設け、作中の主要人物フエル博士の講義の体にして、探偵小説に扱われた密室犯罪の様々を分類発表してみせてくれている...
井上良夫 「J・D・カーの密室犯罪の研究」
...特に日本菓子の人々は徳川時代よりの一種の悪習慣に禍いされて...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...それでそういう事に特に興味のある人たちにはその点がおもしろいのかもしれないが主として詩と俳諧(はいかい)とを求めるような観客にとっては...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...生産力の技術性(特にその労働手段の体系)の内に一部分は数えることの出来るだろう交通関係が...
戸坂潤 「科学論」
...一種の歴史主義・歴史哲学・文化哲学の要求から特に之が強調されて来たのである...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...新官僚は岡田内閣以来特にやかましくなった存在だが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...特に「孟宗(もうそう)の蔭」のなかの私が妙子を可愛がるところに打込んで 今度こそ私の心はきまった と事は一遍に落著(らくちゃく)してしまった...
中勘助 「結婚」
...特に農鳥に関する野尻正英氏...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...特に目についたのかも知れぬ...
野村胡堂 「胡堂百話」
...女家主に対して特に改まった挨拶をすることもなく...
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」
...それから、彼女はその翌日婚姻証書に捺印(なついん)したこと、以前の女はその夜(よ)いつのまにか姿をかくしてしまったこと、一ヶ月もたつと、彼女に対して非常な虐待がはじまってきたこと、最近また新聞広告を出して彼女の代わりの女を探していたらしいこと、前日もそれらしい女が来たこと、婚姻証書などは決して役所へ届けていないらしいこと、したがって、どんなひどいめにあっても、ただ泣き寝入りで出てゆくより仕方がないこと、特にこの頃は、虐待がひどく、この寒いのに布団(ふとん)も火鉢もかしてくれなかったことなどを、次から次へと涙ながらに話した...
平林初之輔 「誰が何故彼を殺したか」
...特にその勉強するところのものは算筆に在(あり)て...
福沢諭吉 「旧藩情」
...特に一つの時代一つの国に起こらねばならなかった事情...
柳田国男 「木綿以前の事」
...他のある種には特に著しい...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...特に予の心に銘記せられた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...特に秘愛の杯に酒をつぎ...
吉川英治 「三国志」
...特に松永久秀なのである...
和辻哲郎 「鎖国」
...特にその美醜のゆえに恭敬の念を二三にしてはならない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索