...江戸幕府の四大奉行(勘定奉行、町奉行、物頭奉行、寺社奉行)の一つとして、堺の領地をつかさどる役職のこと...
...物頭役の戸塚甚五左衛門とか...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
......
直木三十五 「南国太平記」
...南部信濃守利済(としただ)の御先手物頭...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...加番は各物頭(ものがしら)五人...
森鴎外 「大塩平八郎」
...物頭列(ものがしられつ)にせられた...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...共に留守居の物頭(ものがしら)を兼ねていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...留守居も物頭も独礼(どくれい)の格式である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...案内役は国許の物頭...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...早川大膳(はやかわだいぜん)などの諸士――物頭格(ものがしらかく)の人々...
吉川英治 「新書太閤記」
...隊伍隊伍の物頭(ものがしら)たちも気のない顔である...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭格(ものがしらかく)の部将以外...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭は噛んで含めるように...
吉川英治 「新書太閤記」
...――徒渉にかかる前に物頭と老臣から云い渡された戦闘に入ることばについて...
吉川英治 「新書太閤記」
...迂遠(うえん)といえばいえるが、その道義に固められて来た頑固な一筋気は、物頭格より組頭、組頭よりは小頭、小頭よりは足軽草履取といったような末の者ほどそうであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...討ちもらすな」と、すぐ物頭に令し、七手(ななて)の鉄砲組を先に急派して、峰の岨路(そばみち)や谷の木蔭などに足場を取らせておいたのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...棚橋(たなはし)甚兵衛という物頭(ものがしら)が...
吉川英治 「新書太閤記」
...つねに二の丸にいる物頭(ものがしら)の初鹿野(はじかの)伝右衛門は...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭並(ものがしらなみ)の磯貝(いそがい)十郎左衛門...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索