...江戸幕府の四大奉行(勘定奉行、町奉行、物頭奉行、寺社奉行)の一つとして、堺の領地をつかさどる役職のこと...
......
直木三十五 「南国太平記」
...つづいて物頭四百五十石...
久生十蘭 「鈴木主水」
...ようやくご出立にということになった」田中久太夫は御先手物頭...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...家老なり物頭(ものがしら)なりの重職を務め...
柳田国男 「家の話」
...左馬之助はいちど林数右衛門という物頭の家へ養子にゆき...
山本周五郎 「百足ちがい」
...次席で五百八十石の物頭ですが...
山本周五郎 「風流太平記」
...物頭として勤めている...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...その日の宰領は岡本太兵衛という物頭で...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...軍師(ぐんし)昌仙(しょうせん)と物頭(ものがしら)の轟(とどろき)又八が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...隊伍隊伍の物頭(ものがしら)たちも気のない顔である...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭(ものがしら)の大岡忠右衛門(おおおかちゅうえもん)の私宅を訪ねた...
吉川英治 「新書太閤記」
...「物頭(ものがしら)どもをこれへ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...迂遠(うえん)といえばいえるが、その道義に固められて来た頑固な一筋気は、物頭格より組頭、組頭よりは小頭、小頭よりは足軽草履取といったような末の者ほどそうであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭(ものがしら)どもへ...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭(ものがしら)たちが...
吉川英治 「新書太閤記」
...物頭は令を伝えさせて...
吉川英治 「新書太閤記」
...つねに二の丸にいる物頭(ものがしら)の初鹿野(はじかの)伝右衛門は...
吉川英治 「新書太閤記」
...自分はずっと席の低い物頭役(ものがしらやく)である...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索