...今までの物臭さに似ず...
有島武郎 「星座」
...東京にいるのは金のない奴か物臭か...
田中貢太郎 「提灯」
...くれぐれも平素の物臭(ものぐさ)な癖を出さないように...
谷崎潤一郎 「細雪」
...何にしてもこの物臭い風つきは小ざっぱりした部屋の空気に調和しないばかりでなく...
谷崎潤一郎 「蘿洞先生」
...それも不自由しないだけの金は国許(くにもと)から送ってくるし時間の束縛の多い職務に極めて物臭(ものぐさ)であった私が選んだ地位だけあって...
豊島与志雄 「微笑」
...ある者は、その後ろの方にあるべき塚を教えて、それが物臭太郎だといい、ある者は、その末社の一つに物臭太郎が祭られてあるといい、ある者はまた、その本社そのもの、つまり、穂高神社そのものが物臭太郎を祭ってあるのだともいい、なおある者は、物臭太郎とは、その社前の接待の茶屋がそれだ、その茶屋のある所に、昔、物臭太郎がいて、思いきった怠慢ぶりを発揮していたもののようにもいう...
中里介山 「大菩薩峠」
...物臭太郎の正体がわからない...
中里介山 「大菩薩峠」
...物臭太郎も名乗りを持っているということを...
中里介山 「大菩薩峠」
...名こそ物臭太郎と申せども...
中里介山 「大菩薩峠」
...なるほど名こそ物臭太郎だが、この住居の結構は藤原時代で、三公を凌(しの)ぐものだ、なるほどと、兵馬が深く思い入れをした様子を見て神主は、ちょっと朗読を中絶して、「大したものでござんしょう、これでは平安朝時代、藤原氏全盛の頃の並びなき公卿(くげ)さんのお住居です、物臭太郎が、こういった宏大な家に住んでいたと思うと不思議でございましょうが、まあ、もう少しこの先をお聞き下さい、いいですか」「厩(うまや)、遠侍に至るまで、ゆゆしく作り立てなさばやと心には思へども、いろいろ事足らねば、ただ竹を四本立ててぞゐたりける」「どうです、すっかり人を釣っておいて、最後に突放した手際はあざやかなものじゃありませんか、ゆゆしく作り立てなさばやと心には思えども、いろいろ事足らねば、ただ竹を四本立ててぞいたりける……が旨(うま)いじゃありませんか」兵馬もばかにされた思いをしながら、それでも行文の妙味に、少なからず感動させられたようです...
中里介山 「大菩薩峠」
...さては天下にわれより以上の物臭がある...
中里介山 「大菩薩峠」
...物臭太郎一代記――思い出してもばかばかしさの限りだが...
中里介山 「大菩薩峠」
...人間がだんだん物臭くなって行く経過がわかり...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...どうもこの先生方のいうことは書物臭くて堪らない...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...髭(ひげ)を物臭さに長く生やして...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...谷合は7040余り化物臭いから...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...物臭な兼好も、自分で買物には出ねばならず、朝の掃除も、といったふうに、机だけに倚(よ)ってもいられない...
吉川英治 「私本太平記」
...御主人にも、よしなにお伝えを」口愛想はよいが、物臭く、腹這いのまま、奥から呶鳴っているのであった...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??