...丁度(ちょうど)ドラマ・リイグの見物日(けんぶつび)に新橋(しんばし)演舞場(えんぶじょう)へ行った時である...
芥川龍之介 「滝田哲太郎君」
...沈没船の怪物日東(にっとう)サルベージ会社の沈没船引きあげのしごとが...
江戸川乱歩 「海底の魔術師」
...物日(ものび)の休みにも...
田山花袋 「田舎教師」
...物日にも稼(かせ)ぐことが流行する...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...露店が出て物日縁日(ものびえんにち)のような景気になりました...
中里介山 「大菩薩峠」
...ほかに「池田大助捕物日記」が約八十篇...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...幸か不幸かその日は物日(ものび)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...しかしながら持渡の貨物日本人好(このみ)に応ぜず...
服部之総 「空罎」
...物日の出しものじゃない...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...物日故早く座へ出る...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...十月十七日(水曜)甲子郎で昨夜おそくなり、ねたのが四時、大分のんだし一寸応へる朝、物日で早出だ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...物日で大入満員...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...同町では定まった漬物日があって年中行事の一つとなっており...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...終に秀真の鋳物日記に到る...
正岡子規 「明治卅三年十月十五日記事」
...染物日本の染物といえば...
柳宗悦 「民藝四十年」
...物日(ものび)に干魚を焼くのが精ぜいだった...
山本周五郎 「菊屋敷」
...川崎庸之氏の人物日本史などもそれをいっているが...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??