...そうして物干し竿(ざお)におしめがにぎやかに並びますわ...
有島武郎 「ドモ又の死」
...殊に其処は小さな二た間つづきで、その両方のどちらの窓に倚(よ)っても、中庭ごしの白壁のほかに、北から西へ掛けて屋根の上、物干しのはずれ、近所の家々の蔵が五つ六つもずらりと白い壁を見せて居る...
岩本素白 「雨の宿」
...室の裏は物干しになっていて...
田山花袋 「田舎教師」
...裏の物干しには、笹村が押入れに束(つく)ねておいた夏襯衣(なつシャツ)や半(ハンケチ)、寝衣(ねまき)などが、片端から洗われて、風のない静かな朝の日光に曝(さら)されていた...
徳田秋声 「黴」
...下部は二本の物干し竿(ざお)に掛け...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...二階の物干しはちょうど此家(ここ)の庭の上だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...二階借りをしていたので台所がわりにしていた物干しには...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...物干し台の鉄の梯子をよじ登ろうとしていたのである...
松永延造 「ラ氏の笛」
...ベコベコジャミセン○物干しに出て...
宮本百合子 「工場労働者の生活について」
...物干しに上って四方(よも)の景色を眺めたら...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...物干しにはあなたの冬着が...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...白い干しものを夜の物干しにもってあがって...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...法衣を乾かしたいから物干しの竿(さお)を貸してくれぬかといわれた...
柳田國男 「日本の伝説」
...六尺棒や物干し竿(ざお)を持ち出す者があり...
山本周五郎 「さぶ」
...稲吉の体は物干しの上にもんどり打って...
吉川英治 「江戸三国志」
...物干し台へ出て、お芳の手をしっかと持ったまま、屋根へ移ろうとすると、星祭りの笹へ、お芳の袂(たもと)が触れて、そばの紅蝋燭(べにろうそく)が火のついたまま部屋の中へ転がり落ちた...
吉川英治 「銀河まつり」
...物干しの欄(てすり)を踏み台に...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...きっと、俺はまた、おめえを捨てるぜ」「見捨てないで下さいよう、見捨てないで……」そういいながら、お仙は、治郎吉に解かれた縄をふり払って、物干しから、屋根へ、怖さも忘れて這い出したけれど、裏口はもう真っ赤に染まるほど、御用提灯(ぢょうちん)が埋(うず)もっていた...
吉川英治 「治郎吉格子」
便利!手書き漢字入力検索