...ふと見ると向こうの屋根の物干し台に浴衣(ゆかた)の類を持って干しに上がって来たらしい女中風の女が...
有島武郎 「或る女」
...そうして物干し竿(ざお)におしめがにぎやかに並びますわ...
有島武郎 「ドモ又の死」
...殊に其処は小さな二た間つづきで、その両方のどちらの窓に倚(よ)っても、中庭ごしの白壁のほかに、北から西へ掛けて屋根の上、物干しのはずれ、近所の家々の蔵が五つ六つもずらりと白い壁を見せて居る...
岩本素白 「雨の宿」
...――カマキリは物干し綱に鎌を研ぐ...
高村光太郎 「智恵子抄」
...室の裏は物干しになっていて...
田山花袋 「田舎教師」
...せんたく屋の場面では物干し場の綱につるしたせんたく物のシャツやパジャマが女を相手に踊るという趣向がある...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...南を受けて物干しが立てられている...
外村繁 「澪標」
...下部は二本の物干し竿(ざお)に掛け...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...二階の物干しはちょうど此家(ここ)の庭の上だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...二階借りをしていたので台所がわりにしていた物干しには...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...物干しのある部屋で...
林芙美子 「落合町山川記」
...この物干しから大屋根の火の見へ上がってちょいと見物しませんか...
正岡容 「初看板」
...物干しにはあなたの冬着が...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...法衣を乾かしたいから物干しの竿(さお)を貸してくれぬかといわれた...
柳田國男 「日本の伝説」
...六尺棒や物干し竿(ざお)を持ち出す者があり...
山本周五郎 「さぶ」
...画伯は直ちに物干しへ持ちだし...
山本笑月 「明治世相百話」
...稲吉の体は物干しの上にもんどり打って...
吉川英治 「江戸三国志」
...団栗(どんぐり)の木の物干しに...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索