...物干しに使用するサンマタみたいな竹の棒を斜にかまえ...
石川欣一 「山を思う」
...――カマキリは物干し綱に鎌を研ぐ...
高村光太郎 「智恵子抄」
...物干しに並べてかけた紺糸が初夏の美しい日に照らされている...
田山花袋 「田舎教師」
...物干しざおのようなものにひょろひょろ曲がった針金を張り渡したのは妙に「物ほしそう」な感じのするものだと思う...
寺田寅彦 「路傍の草」
...お庄は暗い物干しで...
徳田秋声 「足迹」
...裏の物干しには、笹村が押入れに束(つく)ねておいた夏襯衣(なつシャツ)や半(ハンケチ)、寝衣(ねまき)などが、片端から洗われて、風のない静かな朝の日光に曝(さら)されていた...
徳田秋声 「黴」
...南を受けて物干しが立てられている...
外村繁 「澪標」
...しかし厳格な母は女の下穿(したばき)の類をその物干しに干すことを許さない...
外村繁 「澪標」
...窓の前の物干し棒にふとんをかけて...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...この物干しから大屋根の火の見へ上がってちょいと見物しませんか...
正岡容 「初看板」
...二階の物干し台へそっと一人で昇って行こうとしていた...
松永延造 「ラ氏の笛」
...物干し台の鉄の梯子をよじ登ろうとしていたのである...
松永延造 「ラ氏の笛」
...物干しに上って四方(よも)の景色を眺めたら...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...物干しにはあなたの冬着が...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...この目白の物干しへ出て眺めるようなひろびろとした空間...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...物干しの上へ一足跳びに...
吉川英治 「江戸三国志」
...きっと、俺はまた、おめえを捨てるぜ」「見捨てないで下さいよう、見捨てないで……」そういいながら、お仙は、治郎吉に解かれた縄をふり払って、物干しから、屋根へ、怖さも忘れて這い出したけれど、裏口はもう真っ赤に染まるほど、御用提灯(ぢょうちん)が埋(うず)もっていた...
吉川英治 「治郎吉格子」
...物干しに屈みこんでいることも...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索