...物干しに使用するサンマタみたいな竹の棒を斜にかまえ...
石川欣一 「山を思う」
...殊に其処は小さな二た間つづきで、その両方のどちらの窓に倚(よ)っても、中庭ごしの白壁のほかに、北から西へ掛けて屋根の上、物干しのはずれ、近所の家々の蔵が五つ六つもずらりと白い壁を見せて居る...
岩本素白 「雨の宿」
...前の広庭には高い物干し竿が幾列(いくなら)びにも順序よく並んでいて...
田山花袋 「田舎教師」
...物干しに並べてかけた紺糸が初夏の美しい日に照らされている...
田山花袋 「田舎教師」
...せんたく屋の場面では物干し場の綱につるしたせんたく物のシャツやパジャマが女を相手に踊るという趣向がある...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...物干しから取り込んだ蒲団の始末をしていた...
徳田秋声 「足迹」
...南を受けて物干しが立てられている...
外村繁 「澪標」
...しかし厳格な母は女の下穿(したばき)の類をその物干しに干すことを許さない...
外村繁 「澪標」
...ここの話は按摩の家の物干しに居るとよく聞えますよ」「シッ」「それから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...此方の物干しへ板を渡したのさ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...二階借りをしていたので台所がわりにしていた物干しには...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...物干しの赤い色彩...
細井吉造 「二つの松川」
...この物干しから大屋根の火の見へ上がってちょいと見物しませんか...
正岡容 「初看板」
...物干しにはあなたの冬着が...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...この目白の物干しへ出て眺めるようなひろびろとした空間...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...法衣を乾かしたいから物干しの竿(さお)を貸してくれぬかといわれた...
柳田國男 「日本の伝説」
...六尺棒や物干し竿(ざお)を持ち出す者があり...
山本周五郎 「さぶ」
...物干しの上へ一足跳びに...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索