...牢番に尋ねたら、犯人の情報を教えてくれた...
...私が牢番になったら、囚人をしっかり監視するつもりだ...
...歴史上でも、有名な牢番が何人かいたそうだ...
...牢番の制服は、黒い服に白い襟がついたものが多い...
...牢番として働いていると、時には怖い人たちと向き合うこともある...
...牢番男は首を左右にふるだけで...
海野十三 「少年探偵長」
...牢番(ろうばん)の小竹と身体をくっつけ合っていたが...
海野十三 「少年探偵長」
...この時に牢番の小使が咳をしました...
中里介山 「大菩薩峠」
...そうして天下泰平であった甲府の牢番も...
中里介山 「大菩薩峠」
...牢番は頷(うなず)いて第二番室の前...
中里介山 「大菩薩峠」
...牢番もあまりの泰平に拍子抜けがして...
中里介山 「大菩薩峠」
...牢番与力配下の不浄役人の仕事で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その和尚鉄に付いている牢番なんだね』『夜昼...
吉川英治 「魚紋」
...お店のほうへ上る事にいたしますから――』牢番といえば...
吉川英治 「魚紋」
...有難く頂戴しねえよ」ここの牢番...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...牢番と来たひにゃ...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...夜になると、また、牢番たちに、交代の時刻が来たが、蔵六だけは顔を見せなかった...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...――だが、あの伝馬勤めの、蔵六とかいう、牢番の伜は、本町の薬問屋に奉公していた人じゃない」「丁稚(でっち)から仕上げて、やっと小番頭になったところで、店の金を使い込み、親妹弟(きょうだい)をすてて、何処かへ逃げてしまったという話だが」「その人なら、今朝分ったんだけれど、銀杏家(いちょうや)の秀弥さんに熱くなって、あの女と二人で、江戸川で心中したとさ」「へッ? 心中したんで?」「だから主人も、持って逃げた金は、香奠(こうでん)にして、示談になったに違いないよ...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...ここを開けろ」と、牢番に命じて、華陀のいる獄の扉(と)をひらかせ、中へ躍りこんだと思うと、一声、唸(うめ)き声が外まで聞えた...
吉川英治 「三国志」
...雑炊桶(ぞうすいおけ)をさげた牢番二人は...
吉川英治 「私本太平記」
...牢番にいたるまでが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...黒旋風(こくせんぷう)李逵(りき)という牢番が付いているって...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――すでに牢番藺仁(りんじん)のみちびきで...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??