...牟婁郡(むろごおり)から来て有田郡(ありたごおり)の方へ流れているのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...和歌山県西牟婁(むろ)郡北富田(とんだ)村庄川に牛屋谷という滝がある...
中山太郎 「穀神としての牛に関する民俗」
...「紀州牟婁郡大雲取ヲ過ギ口色川村ヨリ山路ニ到リ僅ニ両三根ヲ得タリ羊歯科ノ小草ニシテ全形エウラクゴケニ似テ葉背ニ数点ノ花実ヲ着ク今回発検ノ一ニシテ珍草ト賞スベキ者ナリ」そしてその時これにコケシダの名が下され...
牧野富太郎 「植物記」
...一行の人々はまず第一に牟婁郡井関村鉱山の麓石垣の間に沢山生じているのを見付けた...
牧野富太郎 「植物記」
...往年東牟婁郡の某々の村を通り...
南方熊楠 「十二支考」
...砂鉄牟婁(むろ)郡(三重県)尾鷲(おわせ)郷に産す盆石に添えて観美なりと出づ...
南方熊楠 「十二支考」
...牟婁郡曾根荘賀田浦に多し」と見ゆ...
南方熊楠 「十二支考」
...かつて東牟婁郡高池町の素封家...
南方熊楠 「十二支考」
...合祀濫用のもっともはなはだしき一例は紀州西牟婁郡近野村で...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...西牟婁郡大内川(おおうちがわ)の神社ことごとく日置川(ひきかわ)という大河の向いの大字へ合わされ...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...西牟婁郡湊村の神楽神社(かぐらのやしろ)辺の小溜水より得たるは...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...又囚人を籠るにも用ひし迚大塔の宮を始め景清唐糸等が古跡あり」(下略)紀州東牟婁郡に矢倉明神の社多し...
南方熊楠 「人柱の話」
...山間の東牟婁(ひがしむろ)郡請川(うけがわ)村は曲物(まげもの)で色々土地のものを作ります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...紀伊西牟婁(にしむろ)郡江住(えずみ)村大字江住浦佐渡佐渡郡小木(おぎ)町大字江積壱岐(いき)壱岐郡香椎(かしい)村字江角右三ヶ所の地形が果して自分の想像するごとく...
柳田國男 「地名の研究」
...東牟婁(ひがしむろ)郡で三男のことをサンキョというとある...
柳田國男 「地名の研究」
...牟婁(むろ)郡の村々には矢倉明神という小祠が多い...
柳田國男 「地名の研究」
...三重県南牟婁(みなみむろ)郡五郷村)伊勢の山田の船江(ふなえ)町にも...
柳田國男 「日本の伝説」
...紀州西牟婁(むろ)郡上三栖(みす)の米作という人は...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索