...細香の父蘭斎(らんさい)の尺牘(せきとく)なども残っていることなどが話題になって...
谷崎潤一郎 「細雪」
...かく答えた予の書牘(しょとく)を読んで...
南方熊楠 「十二支考」
...後に伊沢信平さんの所蔵の書牘を見ると...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...書牘(しよどく)は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...次の年に茶山が蘭軒に寄せた書牘に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「詩尺牘とも」見たと...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その九十五菅茶山の書牘に許多(あまた)の人名の見えてゐることは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...書牘の云ふ所に拠るに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...しかし茶山が書牘の「※年前」「三十年前」は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此年文政四年五月二十六日の書牘の断片は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...上(かみ)に略した文に、「数歳而帰郷、爾来簡牘往来、比々不絶、先生数促予命駕、予亦佇望已久」と云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...北条霞亭の尺牘に拠るに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此書牘も亦同じである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...書牘は此年壬辰閏十一月二十五日に作られたものである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...前に引いた七代目の書牘(しよどく)に「坂の若先生」と云ふのは...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...安部氏の園田宗義(むねよし)さんに寄せた書牘(しよどく)にかう云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...藤陰の書牘に添へて棠軒に贈つた新刊書は東京繁昌記である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...書牘は皆詬毒罵(こうしどくば)の語をなしてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索