...鉄瓶の片口が壊れた...
...お茶を注ぐ時に片口に注意してください...
...片口でお酒を注いでもらえますか?...
...料理に必要な片口を買いに行こう...
...片口に詰まった汚れを落とすのが大変だった...
...物云ひたる言葉つきの片口なる事限りなし」と嘲侮したり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...二三日(にち)の間(あひだ)は片口(かたくち)や摺鉢(すりばち)に入(い)れた葬式(さうしき)の時(とき)の残物(ざんぶつ)を喰(た)べて一家(か)は只(たゞ)ばんやりとして暮(くら)した...
長塚節 「土」
...土鍋(どなべ)に片口(かたくち)に皿(さら)だ...
長塚節 「土」
...當藥(たうやく)煎(せん)じ出(だ)して氣日(まいんち)俺(お)れ片口(かたくち)で五杯(へえ)づゝも飮(の)んだな...
長塚節 「土」
...暗い臺所へ行つて片口に酒をついで來た...
林芙美子 「雨」
...向付(むこうづ)けは唐津(からつ)の片口(かたくち)といったふうな凝り方なので...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...有難い役目ではないな」久太夫は片口の酒をグイ飲みして...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...(「片口聴いて公事(くじ)をわくるな」に同じ)Judges should have two ears both alike.(ドイツ)裁判官は左右同じ耳を持たねばならぬ...
穂積陳重 「法窓夜話」
...私は喜んで片口や鉢や捏鉢を買った...
柳宗悦 「雲石紀行」
...片口(かたくち)...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...もとより片口や木皿や膳なども見かけます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...やはり昔の格を守った椀や「ひあげ」と呼ぶ片口の如きものの方に...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...白釉(しろぐすり)や飴釉(あめぐすり)で片口だとか鉢だとかを焼きます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...それよりこの村で面白い漆器の片口を作ります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...更に面白いことにはこの片口の売れる先は福井県と決まっている由(よし)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...昔から盆や片口や椀などに特色のある漆器を出しました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...「土堤の向うに奈良茶の店があるんです」と彼は炬燵へはいりながら云った、「一杯やって来いってね、話が済むまで追っぱらったわけです」「機転がきくわね」とおしのは頬笑んだ、「そのお燗つき過ぎやしなくって」「そのこと、そのこと」佐吉は燗鍋の中から徳利を出した、「そのことあのことついできあって、――いよいよさしですね」「話を聞きましまう」「まあそうせかせなさんな」彼は手酌で一つ飲み、べつの徳利を振ってみてから、片口へ酒を移し、それを注いで燗鍋の中へ入れた、「――骨なんぞしらべたってなにが出るもんか、とあっしは思ってた、素人の浅知恵、餅は餅屋ですね、与力なんてものあたいした眼を持ってますぜ」「なにかみつかったっていうの」「旦那と、おかみさん」佐吉はしゃっくりをした、「お二人の骨には不審はなかった、ところがもう一つ、お嬢さんの骨てえのをしらべて、その蘭方医とかってのが、首を振ったそうです」おしのは息をのんだ...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...燗徳利や片口などが置いてあった...
山本周五郎 「ひとでなし」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??