例文・使い方一覧でみる「片口」の意味


スポンサーリンク

...鉄瓶の片口が壊れた...   鉄瓶の片口が壊れたの読み方

...お茶を注ぐ時に片口に注意してください...   お茶を注ぐ時に片口に注意してくださいの読み方

...片口でお酒を注いでもらえますか?...   片口でお酒を注いでもらえますか?の読み方

...料理に必要な片口を買いに行こう...   料理に必要な片口を買いに行こうの読み方

...片口に詰まった汚れを落とすのが大変だった...   片口に詰まった汚れを落とすのが大変だったの読み方

...物云ひたる言葉つきの片口なる事限りなし」と嘲侮したり...   物云ひたる言葉つきの片口なる事限りなし」と嘲侮したりの読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...まず酒樽の酒を片口(かたくち)へうつして...   まず酒樽の酒を片口へうつしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...土鍋(どなべ)に片口(かたくち)に皿(さら)だ...   土鍋に片口に皿だの読み方
長塚節 「土」

...おつぎは古(ふる)い醤油樽(しやうゆだる)から白漬(しろづけ)の薤(らつきやう)を片口(かたくち)へ出(だ)しておつたの側(そば)へ侑(すゝ)めた...   おつぎは古い醤油樽から白漬の薤を片口へ出しておつたの側へ侑めたの読み方
長塚節 「土」

...當藥(たうやく)煎(せん)じ出(だ)して氣日(まいんち)俺(お)れ片口(かたくち)で五杯(へえ)づゝも飮(の)んだな...   當藥煎じ出して氣日俺れ片口で五杯づゝも飮んだなの読み方
長塚節 「土」

...暗い臺所へ行つて片口に酒をついで來た...   暗い臺所へ行つて片口に酒をついで來たの読み方
林芙美子 「雨」

...向付(むこうづ)けは唐津(からつ)の片口(かたくち)といったふうな凝り方なので...   向付けは唐津の片口といったふうな凝り方なのでの読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...片口から五郎八茶碗やら...   片口から五郎八茶碗やらの読み方
久生十蘭 「ボニン島物語」

...有難い役目ではないな」久太夫は片口の酒をグイ飲みして...   有難い役目ではないな」久太夫は片口の酒をグイ飲みしての読み方
久生十蘭 「ボニン島物語」

...(「片口聴いて公事(くじ)をわくるな」に同じ)Judges should have two ears both alike.(ドイツ)裁判官は左右同じ耳を持たねばならぬ...   をわくるな」に同じ)Judges should have two ears both alike.裁判官は左右同じ耳を持たねばならぬの読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...長型丸型の水甕、片口、飯鉢(めしばち)、平鉢、土(ど)だらい、切立(きったて)等いう名は地方窯に相応(ふさ)わしい...   長型丸型の水甕、片口、飯鉢、平鉢、土だらい、切立等いう名は地方窯に相応わしいの読み方
柳宗悦 「現在の日本民窯」

...しかし地方窯として重要なのはここで焼く様々な雑器、壺、片口、甕、皿、徳利、鉢、便器、等々...   しかし地方窯として重要なのはここで焼く様々な雑器、壺、片口、甕、皿、徳利、鉢、便器、等々の読み方
柳宗悦 「現在の日本民窯」

...飯鉢(めしばち)、片口、甕(かめ)、壺、大鉢、擂鉢(すりばち)等を作る...   飯鉢、片口、甕、壺、大鉢、擂鉢等を作るの読み方
柳宗悦 「現在の日本民窯」

...片口(かたくち)...   片口の読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...やはり昔の格を守った椀や「ひあげ」と呼ぶ片口の如きものの方に...   やはり昔の格を守った椀や「ひあげ」と呼ぶ片口の如きものの方にの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...それよりこの村で面白い漆器の片口を作ります...   それよりこの村で面白い漆器の片口を作りますの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...甕(かめ)、壺、鉢、皿、碗、土瓶、徳利、口附、片口、擂鉢(すりばち)、水差、何でも揃えることが出来ます...   甕、壺、鉢、皿、碗、土瓶、徳利、口附、片口、擂鉢、水差、何でも揃えることが出来ますの読み方
柳宗悦 「手仕事の日本」

...夜なかの分は片口に絞って置いて呉れる...   夜なかの分は片口に絞って置いて呉れるの読み方
山本周五郎 「柳橋物語」

「片口」の読みかた

「片口」の書き方・書き順

いろんなフォントで「片口」


ランダム例文:
小津   白人種   カップリング  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
神対応   核保有   起訴相当  

スポンサーリンク

トップへ戻る