...片側町ではあるけれども...
有島武郎 「カインの末裔」
...」――城下優しい大川の土手の……松に添う片側町(かたかわまち)の裏へ入ると廃敗した潰れ屋のあとが町中に...
泉鏡花 「遺稿」
...あちらの市(まち)のはづれの片側町に比較した...
鈴木三重吉 「赤い鳥」
...この河岸通りは片側町になっていたのに...
谷崎潤一郎 「細雪」
...川べりの方の家並(やな)みが欠(か)けて片側町(かたがわまち)になっているけれど...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...二人は並んで暗い片側町を歩いていた...
徳田秋声 「足迹」
...片側町の寂しい広場を歩いていると...
徳田秋声 「黴」
...屋根(やね)の低い片側町(かたかはまち)の人家(じんか)は丁度(ちやうど)後(うしろ)から深い溝(どぶ)の方(はう)へと押詰(おしつ)められたやうな気がするので...
永井荷風 「すみだ川」
...裏通は山谷堀の水に沿うた片側町で...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...場所は筋違(すぢかひ)御門(今の萬世橋)の籾御藏跡(もみおくらあと)あたりから、片側町の柳原を、和泉橋から新し橋を經て、淺草御門前の郡代屋敷あたりまで、かなりの長丁場ですが、昔は恐ろしく淋しいところ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...例へば折られぬを合点(がてん)で垂れる柳かな鍬(くわ)と足三本洗ふ田打(たうち)かな足柄(あしがら)の山に手を出す蕨(わらび)かなもの申(もう)の声に物着(き)る暑さかな片耳に片側町の虫の声邪魔が来て門叩(たた)きけり薬喰(くすりくい)の如き巧拙は異なれどもその意匠の総て諧謔に傾き頓智(とんち)による処尽(ことごと)く相似たり...
正岡子規 「俳諧大要」
...その坂みちに乳をもらひにゆく私は雨にぬれ白い瓶をかかへてかへる坂は片側町で地笹が雨で蒼蒼しい母おやに乳がないゆゑこどもが泣いてしかたがないかんしやくが起つても默つて私はがまんをしてゐるぎあ...
室生犀星 「星より來れる者」
...堀に沿った片側町を...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...東は柳原の土手につづいて当時はほとんど片側町...
山本笑月 「明治世相百話」
...それより先一すじの片側町にも...
吉川英治 「江戸三国志」
...ここの辻はその空地を前にして片側町となっている...
吉川英治 「黒田如水」
...もう東堀の片側町は戸の下りていた頃なのである...
吉川英治 「宮本武蔵」
...向うの片側町の灯を見ながらのろのろと進んでゆくとすぐに...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索