...」――城下優しい大川の土手の……松に添う片側町(かたかわまち)の裏へ入ると廃敗した潰れ屋のあとが町中に...
泉鏡花 「遺稿」
...大川の瀬がさっと聞こえて、片側町の、岸の松並木に風が渡った...
泉鏡花 「絵本の春」
...あちらの市(まち)のはづれの片側町に比較した...
鈴木三重吉 「赤い鳥」
...五銀子の家(うち)は電車通りから三四町も入った処(ところ)の片側町にあったが...
徳田秋声 「縮図」
...裏通は山谷堀の水に沿うた片側町で...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...場所は筋違(すぢかひ)御門(今の萬世橋)の籾御藏跡(もみおくらあと)あたりから、片側町の柳原を、和泉橋から新し橋を經て、淺草御門前の郡代屋敷あたりまで、かなりの長丁場ですが、昔は恐ろしく淋しいところ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...昔のおもかげ殘る武家の邸つゞきとの片側町(かたかはまち)...
長谷川時雨 「うづみ火」
......
室生犀星 「星より來れる者」
...柳原(やなぎはら)の片側町(かたかわまち)を少し歩く...
森鴎外 「雁」
...無縁坂の片側町で一番騒がしい為立物師の家の隣は...
森鴎外 「雁」
...鳥取の本町は片原町に続きて始めて両側に人家ありとあれば(因幡志)この片原町もすなわちまた一つの片側町である...
柳田國男 「地名の研究」
...意古井川に沿った片側町をくだり...
山本周五郎 「古今集巻之五」
...堀に沿った片側町を...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...片側町で横町が三筋ある...
山本周五郎 「ひとでなし」
...そこは片側町で、繩や蓆(むしろ)をあきなう店や、砂や砂利、また土屋などが四五軒もあり、それらの大きな納屋が並んでいるため、夜になるとまっ暗で、あまり人通りもなくなるのであった...
山本周五郎 「風流太平記」
...高札場から左のうす暗い片側町を流して通ります...
吉川英治 「江戸三国志」
...ここの辻はその空地を前にして片側町となっている...
吉川英治 「黒田如水」
...川ぞいの片側町を歩きながら...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索