...一爻(いっこう)に三変の次第があり...
芥川龍之介 「奇怪な再会」
...更に進んで考へてみたいのは卦辭と爻辭の成立に就てゞある...
内藤湖南 「易疑」
...畢竟易の爻辭の中には戰國の末から漢初に到る間に出來た語さへも含んでゐることを認めねばならないやうになるのである...
内藤湖南 「易疑」
...爻辭が今易の如く一定して居なかつた證とすることが出來る...
内藤湖南 「易疑」
...これは九六の變ずる爻を以て占ふ者とは異つた法だといはれて...
内藤湖南 「易疑」
...所樂而玩者爻之辭也...
内藤湖南 「易疑」
...而して爻辭が現在の形にまとめられたのも或は漢初の頃ではないかと考へる...
内藤湖南 「易疑」
...それで以上のことから起る疑問は凡て六爻から成立つ各卦に於て卦名を含んだ所の爻辭の中に云はゞ爻名とも稱すべきものが困...
内藤湖南 「易疑」
...尤も中には坤卦の如く卦名を爻辭に含まないで...
内藤湖南 「易疑」
...自然又六爻即ち三畫の爻を二つ重ねた現在の卦の基礎を失ふことになるから...
内藤湖南 「易疑」
...之を占はんとする者は其の御籤を引いてそれに出てくる幾つかの小名――それが即ち爻辭に相當するのである――に依つて巫から判斷して貰つたものであらうと思ふ...
内藤湖南 「易疑」
...時としては爻辭の中に殷の高宗とか箕子とか將た文王とかの事をさへ取入れるやうになつたのではあるまいか...
内藤湖南 「易疑」
...是れはいづれも易の渙卦の爻辭によつて説を爲したもので...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...しばしば沢山咸(たくざんかん)の「九四爻(きゅうしこう)」を引いていった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...抽斎はこの爻(こう)を引いて諭(さと)した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...その五十九抽斎はしばしば地雷復(ちらいふく)の初九爻(しょきゅうこう)を引いて人を諭した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...新聞記者混爻(こんこう)のオートバイと自動車の一隊が早くも逐い迫り来(きた)れるを見るや彼等二十余名はこれに猛射を浴びせて...
夢野久作 「暗黒公使」
...卦面(けめん)の変爻(へんこう)を示していた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索