...ぢつと炬燵(こたつ)に当りながら...
芥川龍之介 「点心」
...二人とも炬燵の谷へ落込んで...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...信子は黙って炬燵のわきに坐った...
豊島与志雄 「二つの途」
...片隅には「命(いのち)」という字を傘(かさ)の形のように繋(つな)いだ赤い友禅(ゆうぜん)の蒲団(ふとん)をかけた置炬燵(おきごたつ)...
永井荷風 「妾宅」
...お雪ちゃんが炬燵(こたつ)に入って人形に衣裳しているところへ...
中里介山 「大菩薩峠」
...炬燵(こたつ)の中へ火をおこして上げることが急務だと考えたのでしょう...
中里介山 「大菩薩峠」
...炬燵(こたつ)を入れ...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...炬燵の上に廣蓋が乘つてゐて...
林芙美子 「雨」
...富岡は炬燵(こたつ)にもぐつて...
林芙美子 「浮雲」
...炬燵がなくとも、二人でさしあって蒲団にはいっていると、平和な気持ちになる...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...それ兄樣のお歸りと言へば、妹ども怕(こは)がりて腫れ物のやうに障るものなく、何事も言ふなりの通るに一段と我がまゝをつのらして、炬燵に兩足、醉ざめの水を水をと狼藉はこれに止めをさしぬ、憎くしと思へど流石に義理は愁(つ)らき物かや、母親かげの毒舌をかくして風引かぬやうに小抱卷何くれと枕まで宛がひて、明日の支度のむしり田作(ごまめ)、人手にかけては粗末になる物と聞えよがしの經濟を枕もとに見しらせぬ...
樋口一葉 「大つごもり」
...炬燵櫓(こたつやぐら)の上に広盆しいて...
別所梅之助 「雪の武石峠」
...大勢炬燵を囲んでいる時...
正宗白鳥 「入江のほとり」
...炬燵を離れては夫人がつらかろう...
矢田津世子 「女心拾遺」
...炬燵(こたつ)を飛び出して目をみはりました...
吉川英治 「江戸三国志」
...炬燵(こたつ)を出なかった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...炬燵の温(ぬく)みが...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...炬燵に潜つて動かず...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??