...恍々として玄義(げんぎ)の如く燦々として白毫(びやくがう)のやうに厳として聚ゆる権利の如くあらゆる慧智の王府のやうに偉大なる殿堂は輝いてゐた勝利の山に輝いてゐた...
上里春生 「傾ける殿堂」
...殊に木星の白い輝きの明るさは、燦々と、まことに四邊(あたり)を拂ふばかりである...
中島敦 「かめれおん日記」
...羊歯状の模範的な美しい大きい結晶が燦々と降っていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...陽は燦々(さんさん)と降り灑(そそ)ぎ藪の向うも...
原民喜 「夏の花」
...三人とも燦々(さんさん)と輝く陽光の中で大喜びした...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「四日闇夜」
...うらうらとする陽を突いて燦々と輝く大長刀を...
牧野信一 「バラルダ物語」
...あたりに居ならぶ鉄甲燦々(さんさん)たる諸将の感情はうごかずにいられない...
吉川英治 「上杉謙信」
...長柄(ながえ)などを燦々(さんさん)とゆるぎ出して...
吉川英治 「私本太平記」
...燦々(さんさん)として眩(まばゆ)い...
吉川英治 「私本太平記」
...中の一檣頭(しょうとう)に燦々(さんさん)とかがやいている...
吉川英治 「私本太平記」
...その長い行列の上を燦々(さんさん)と渡ってゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...鮮紅燦々(せんこうさんさん)と揺(ゆ)れに揺れた...
吉川英治 「新書太閤記」
...金甲鉄鎗(きんこうてっそう)の光り燦々(さんさん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...こちらへ」郭中(かくちゅう)は一面燦々(さんさん)たる燈燭である...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その黒髪の銀釵(ぎんさ)はもう揺れだした軌(わだち)に燦々(きらきら)とうごいていた...
吉川英治 「親鸞」
...燦々(きらきら)と...
吉川英治 「宮本武蔵」
...燦々(きらきら)と夕陽の端をうけている...
吉川英治 「宮本武蔵」
...燦々(さんさん)と睫毛(まつげ)にかがやいて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索