...日は燦々(さんさん)とふりそそぐ...
岩本素白 「鰯」
...雪は燦々と、瓔珞(ようらく)をかけた如くきらめき、峯頂のある部分は、すでに剣(ツルギ)の「窓」式の裂開を示している...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...羊歯状の模範的な美しい大きい結晶が燦々と降っていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...陽は燦々(さんさん)と降り灑(そそ)ぎ藪の向うも...
原民喜 「夏の花」
...三人とも燦々(さんさん)と輝く陽光の中で大喜びした...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「四日闇夜」
...うらうらとする陽を突いて燦々と輝く大長刀を...
牧野信一 「バラルダ物語」
...中にも白旄黄鉞(はくぼうこうえつ)の燦々(さんさん)たる親衛兵にかこまれている白馬金鞍の大将こそ...
吉川英治 「三国志」
...鉄甲燦々(さんさん)と流れゆく兵馬の編制を見ると...
吉川英治 「三国志」
...長柄(ながえ)などを燦々(さんさん)とゆるぎ出して...
吉川英治 「私本太平記」
...燦々(さんさん)として眩(まばゆ)い...
吉川英治 「私本太平記」
...……あのあたりに燦々(さんさん)と見ゆる大軍こそ彼の床几場(しょうぎば)...
吉川英治 「私本太平記」
...中の一檣頭(しょうとう)に燦々(さんさん)とかがやいている...
吉川英治 「私本太平記」
...その長い行列の上を燦々(さんさん)と渡ってゆく...
吉川英治 「新書太閤記」
...内に秘(かく)してある刺客(せっかく)の呼吸と殺気とに気味悪く燦々(きらきら)しているではないか...
吉川英治 「新書太閤記」
...燦々(さんさん)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...金甲鉄鎗(きんこうてっそう)の光り燦々(さんさん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...秋の陽に燦々(きらきら)する...
吉川英治 「源頼朝」
...燦々(きらきら)と夕陽の端をうけている...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??