例文・使い方一覧でみる「燈影」の意味


スポンサーリンク

...それらしい燈影(ひかげ)は映(うつ)らぬ...   それらしい燈影は映らぬの読み方
泉鏡太郎 「雨ふり」

......   の読み方
内田魯庵 「八犬伝談余」

...東武電車(とうぶでんしや)の鉄橋(てつけう)の上(うへ)を絶(た)えず徃復(わうふく)する電車(でんしや)の燈影(ほかげ)に照(てら)され...   東武電車の鉄橋の上を絶えず徃復する電車の燈影に照されの読み方
永井壮吉 「吾妻橋」

...燈影(ほかげ)しずかな料理屋の二階から芸者(げいしゃ)の歌う唄(うた)が聞える...   燈影しずかな料理屋の二階から芸者の歌う唄が聞えるの読み方
永井荷風 「深川の唄」

...晩霞散じて暮烟紫に天地を罩(こ)むるや人家の燈影亦目を慰むるに足る...   晩霞散じて暮烟紫に天地を罩むるや人家の燈影亦目を慰むるに足るの読み方
永井荷風 「偏奇館漫録」

...葛西橋の燈影のちらつくのを認めて...   葛西橋の燈影のちらつくのを認めての読み方
永井荷風 「放水路」

...また前方には一点の燈影(とうえい)も見えない事...   また前方には一点の燈影も見えない事の読み方
永井荷風 「放水路」

...人家の窓から漏れる燈影(ほかげ)をたよりに歩いて行くと...   人家の窓から漏れる燈影をたよりに歩いて行くとの読み方
永井荷風 「羊羹」

...燈影(とうえい)風にしばしばまたたくところ...   燈影風にしばしばまたたくところの読み方
長谷川時雨 「樋口一葉」

...移り動く朦朧とした暗、明滅する燈影が、此處に逍遙(さまよ)ひ、彼處にちらつくにつれて、今眉を顰(しか)めたのが顎鬚のあるお醫者のルカであつたかと思へば、今搖れたのは聖ヨハネの長い髮の毛であつた...   移り動く朦朧とした暗、明滅する燈影が、此處に逍遙ひ、彼處にちらつくにつれて、今眉を顰めたのが顎鬚のあるお醫者のルカであつたかと思へば、今搖れたのは聖ヨハネの長い髮の毛であつたの読み方
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」

...燈影(とうえい)仄(ほの)暗い一九一四...   燈影仄暗い一九一四の読み方
牧逸馬 「戦雲を駆る女怪」

...水銀の細い騰り目を燈影に翳してびつくりしたやうに...   水銀の細い騰り目を燈影に翳してびつくりしたやうにの読み方
水野仙子 「四十餘日」

...此年除夜の詩に曰く為レ客京城五餞レ年、雪声燈影両依然、爺嬢白髪応レ添レ白、説二看吾儂一共不レ眠と...   此年除夜の詩に曰く為レ客京城五餞レ年、雪声燈影両依然、爺嬢白髪応レ添レ白、説二看吾儂一共不レ眠との読み方
山路愛山 「頼襄を論ず」

...燈影(ほかげ)一つ見えなかった...   燈影一つ見えなかったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そのあいだ――開けひろげてあるために明滅の烈しい燈影(とうえい)を...   そのあいだ――開けひろげてあるために明滅の烈しい燈影をの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...退(さ)がって来る美人――何かを捧げ持って――燈影(とうえい)の下を楚々(そそ)と通う女性たちの色やにおいにそれが濃い...   退がって来る美人――何かを捧げ持って――燈影の下を楚々と通う女性たちの色やにおいにそれが濃いの読み方
吉川英治 「梅里先生行状記」

...枕もとに吊られた洋燈の燈影もたえずまたゝいて...   枕もとに吊られた洋燈の燈影もたえずまたゝいての読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

...相迫つた峽間(はざま)の奧の闇の深い中に温泉宿の燈影を見出した時は...   相迫つた峽間の奧の闇の深い中に温泉宿の燈影を見出した時はの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「燈影」の読みかた

「燈影」の書き方・書き順

いろんなフォントで「燈影」


ランダム例文:
残りなく   小早川隆景   他を忘れる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調査中   放火犯   去痰薬  

スポンサーリンク

トップへ戻る