...丁度(ちやうど)町角の街燈には瓦斯(ガス)のともる時分だつた...
芥川龍之介 「鬼ごつこ」
...掛行燈(かけあんどう)が赤く火を入れて...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...僕の部屋は不相変電燈の光に明るかった...
芥川竜之介 「歯車」
...竹筒台の洋燈が明るい...
石川啄木 「天鵞絨」
...人家があれば燈火が見える筈だがと怪しみながら...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...電車は停電するも責任の負うべきものなく電燈は消えても電燈会社平気で銭を取るに比すれば亡八の徒却て恥を知り責任を重んずるの念ありというべし...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...闇に四隣寂寥(しりんせきりょう)として手燭(てしょく)の弱い燈(ひ)に照らされた木立の影が長く地に印(いん)せられて時々桐の葉の落ちる音がサラサラとするばかり...
沼田一雅 「暗夜の白髪」
...五六本打ち込んであつた燈心の灯(あかり)が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...行燈を引き寄せて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...まだ村の百姓家では洋燈(ランプ)に灯を入れてゐるところなぞもありました...
林芙美子 「大島行」
...淡(あわ)い燈のあかりでぬるぬる光っていた...
林芙美子 「風琴と魚の町」
...侘びの加った晩年の馬琴の述懐として行燈とともに描き出されなければならなかったのだろうか...
宮本百合子 「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」
...ユックリ歩いて出入口を外へ)双葉 電燈のことは...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...「おそくなって済みません」女中はこう云って行燈の火を程よくかきたて...
山本周五郎 「風流太平記」
...と地ゆるぎのするたびに燈芯の灯がゆらめくのだった...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...林間の燈が見えた...
吉川英治 「三国志」
...ここの一穂(すい)の燈火(ともしび)のほか揺らぐ人影もなかった...
吉川英治 「三国志」
...法燈と武力を擁して...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??