...一たび熬錬を経れば...
芥川龍之介 「鴉片」
...凍死(こゞえしゝ)たるはまづ塩(しほ)を熬(いり)て布(ぬの)に包(つゝみ)しば/\臍(へそ)をあたゝめ稿火(わらび)の弱(よわき)をもつて次第(しだい)に温(あたゝむ)べし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...立てられた麦熬しの茶碗を手に取ると...
薄田泣菫 「小壺狩」
...やつと麦熬しを食べてしまひました...
薄田泣菫 「小壺狩」
...爺さんが蓋をとつたまま置きつぱなしにしておいた熬し入れの小壺に戯れかからうとしました...
薄田泣菫 「小壺狩」
...其熬々(いらいら)を漏(もら)す為に「浜(はま)ゆふ」なぞ云う文学雑誌を出したり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...それも聞きもしねえでぶち殺すなんてそんな短氣出すもんぢやねえよ」お袋は晝餐の菜(さい)の油味噌の豆を熬つて居たが皿へ其豆を入れて四つ又へ出した...
長塚節 「芋掘り」
...自分の食料に熬つたのがあるといつて一升桝へ山程盛つて來た...
長塚節 「痍のあと」
...熬(い)りつける樣(やう)な油蝉(あぶらぜみ)の聲(こゑ)が彼等(かれら)の心(こゝろ)を撼(ゆる)がしては鼻(はな)のつまつたやうなみん/\蝉(ぜみ)の聲(こゑ)が其(そ)の心(こゝろ)を溶(とろ)かさうとする...
長塚節 「土」
...其(その)夜(よ)はまだ各(おの/\)が一つ加(くは)はつた年齡(ねんれい)の數(かず)程(ほど)の熬豆(いりまめ)を噛(かじ)つて鬼(おに)をやらうた夜(よ)から...
長塚節 「土」
...女房(にようばう)は忙(いそが)しい思(おも)ひをしながら麥(むぎ)を熬(い)つて香煎(かうせん)も篩(ふる)つて置(お)いた...
長塚節 「土」
......
長塚節 「長塚節歌集 下」
...「赤色の朱を熬煉すれば白光ある水銀となり...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...これを木炭の上で「熬煉」すると...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...焙烙(ほうろく)に熬(い)る玉子の黄味に...
夏目漱石 「虞美人草」
...小殿原(ごまめ)を熬(い)って...
夏目漱石 「門」
...小殿原(ごまめ)を熬(い)つて...
夏目漱石 「門」
...油と塩で熬(に)た魚をくれぬが不足だ...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索