...熬(がう)して膏とすることは出来ない...
芥川龍之介 「鴉片」
...一たび熬錬を経れば...
芥川龍之介 「鴉片」
...○塔不剌(たふふら)とありて注(ちゆう)に○葱(ねぎ)○椒(さんしよ)○油○醤(ひしほ)を熬(いりつけ)...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...立てられた麦熬しの茶碗を手に取ると...
薄田泣菫 「小壺狩」
...麦熬しを立てるのと同じ方法をとつたことに気がついたものの...
薄田泣菫 「小壺狩」
...やつと麦熬しを食べてしまひました...
薄田泣菫 「小壺狩」
...熬々(いらいら)した其顔は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...要するに熬々した頭の状態が紙の一枚毎にまざ/\と出て居た...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...其熬々(いらいら)を漏(もら)す為に「浜(はま)ゆふ」なぞ云う文学雑誌を出したり...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...自分の食料に熬つたのがあるといつて一升桝へ山程盛つて來た...
長塚節 「痍のあと」
...皮の儘で熬つた栗は堅いこと夥しい...
長塚節 「痍のあと」
...一升も熬つた豆が忽ちに平げられたといふ話である...
長塚節 「十日間」
......
長塚節 「長塚節歌集 下」
...やっと熬(い)りつくような渇(かわき)を紛(まぎ)らしていた...
夏目漱石 「思い出す事など」
...上さんはいつも豆の熬(い)り役で...
正岡子規 「熊手と提灯」
...油と塩で熬(に)た魚をくれぬが不足だ...
南方熊楠 「十二支考」
...ぢつと熬(こら)へた...
森鴎外 「魔睡」
...此に於て熬米(いりごめ)を噛(か)み以て一時の飢(うへ)を忍(しの)び...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索