...熨(の)したる如く...
石井研堂 「元日の釣」
...これには例の熨斗(のし)をつけない...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...賊の方から熨斗(のし)をつけて返上させるといった方法ですね...
江戸川乱歩 「黒手組」
...湖面熨したるやうにて...
大町桂月 「赤城山」
...すべての乱れはこういうふうにたちまちやわらかに熨斗(のし)をかけられたようにおさまってしまうのである...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...火熨斗(ひのし)を持って梯子段ののぼり下り――浴槽の中だけは遠慮しまして...
中里介山 「大菩薩峠」
...赤い裏の厚紙で熨斗形に二個所まで包まれてある...
長塚節 「菜の花」
...それを包んで大水引をかけて大熨斗をつけてくれ」番頭も妙な注文かなと思いつつその通りに造りて客に渡しぬ...
村井弦斎 「食道楽」
...熨斗と水引で三銭五厘...
村井弦斎 「食道楽」
...妻君先ずその大水引と大熨斗に驚き...
村井弦斎 「食道楽」
...手にて皺(しわ)を熨(の)すように撫(な)で...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 森鴎外訳 「家常茶飯」
...百両に熨斗(のし)を附けて持たせて遣らなくてはならなかった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...故に今では丸餅(まるもち)や熨斗餅(のしもち)などの...
柳田国男 「木綿以前の事」
...登は熨斗目麻裃(のしめあさがみしも)...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...ちょうどそれを仕上げて火熨斗(ひのし)をかけているところだった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...熨斗幕(のしまく)のかげを立ち去ったかと思われた男は...
吉川英治 「江戸三国志」
...熨斗目(のしめ)の裃(かみしも)に長袴(ながばかま)...
吉川英治 「江戸三国志」
...さっき貰った叱言(こごと)へ熨斗(のし)をつけて云い返した...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索