...必ず熨斗(のし)がつけられる...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...隣家の富田洋服店の三階の火熨斗場(ひのしば)から発火して...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...御土産に熨斗(のし)をつけて返してやるのだ...
大隈重信 「我輩の智識吸収法」
...「この象牙は熨斗(のし)を附けて差し上げます……」という前置きで...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それに熨斗(のし)を附け...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...むっちり肉づいた手に皺(しわ)を熨(の)した...
徳田秋声 「足迹」
...皺(しわ)を熨(の)しはじめた...
徳田秋声 「足迹」
...熨斗餅(のしもち)が隅(すみ)の方におかれたり...
徳田秋声 「あらくれ」
...板に熨(の)して拡(ひろ)げるのだったが...
徳田秋声 「縮図」
...五分間で火熨斗(ひのし)をした様に奇麗に乾く...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...火熨斗(ひのし)をかけていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...火熨(ひのし)がいるんだけれども遠慮して取りに行かないんだから」「自分の家(うち)で...
夏目漱石 「虞美人草」
...次第によつちや熨斗(のし)をつけないものでもない――なアお富坊...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...熨斗(のし)をつけてやると言っても...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...半襟位をあんな大きな奉書へ包んで頭(ず)なしの水引や熨斗(のし)をつけたのは茶番めいています...
村井弦斎 「食道楽」
...まだ切らずに置いた熨餅(のしもち)が足らなかつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...熨斗幕(のしまく)の裾に...
吉川英治 「江戸三国志」
...そう思いながら熨斗幕(のしまく)をのぞいて見ると...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??