...又東方を見れば煙波中遥に一炬火の如きあり...
上田敏 「月」
...「地震の一篇は尺幅(せきふく)の間に無限の煙波を収めたる千古の傑作なり...
太宰治 「女の決闘」
...また右方はるかに煙波渺茫(びょうぼう)たる太平洋を望見しては...
太宰治 「惜別」
...近づくにつれて、晴川(せいせん)歴々たり漢陽の樹、芳草萋々(せいせい)たり鸚鵡(おうむ)の洲、対岸には黄鶴楼の聳(そび)えるあり、長江をへだてて晴川閣と何事か昔を語り合い、帆影点々といそがしげに江上を往来し、更にすすめば大別山(だいべつざん)の高峰眼下にあり、麓(ふもと)には水漫々の月湖ひろがり、更に北方には漢水蜿蜒(えんえん)と天際に流れ、東洋のヴェニス一眸(ぼう)の中に収り、「わが郷関(きょうかん)何(いず)れの処ぞ是(これ)なる、煙波江上、人をして愁えしむ」と魚容は、うっとり呟いた時、竹青は振りかえって、「さあ、もう家へまいりました...
太宰治 「竹青」
...北海の煙波の彼方(かなた)に望み見て...
橘外男 「グリュックスブルグ王室異聞」
...相模灘の煙波を遠く眺めうる形勢の地勢に比ぶべくもない...
近松秋江 「箱根の山々」
...夕陽海に沈んで煙波杳(よう)たる品川の湾に七砲台朧(おぼろ)なり...
寺田寅彦 「東上記」
...飽かず煙波にかすんでみえる島影を眺めていた...
徳田秋声 「蒼白い月」
...煙波、渺々(びょうびょう)たる海の面、埋まったりや、数万艘、二引両、四目結、左巴(ひだりともえ)に、筋違い、打身に、切疵、肩の凝り、これなん、逆賊尊氏の兵船...
直木三十五 「南国太平記」
...煙波浩渺として暮れゆく海をながめて...
中里介山 「大菩薩峠」
...四辺(あたり)は煙波浩渺(えんぱこうびょう)たり...
中里介山 「大菩薩峠」
...煙波渺茫(びょうぼう)...
西田幾多郎 「愚禿親鸞」
...もう遠い煙波の彼方に...
吉川英治 「三国志」
...縹緲たる煙波をへだてて波の上に横たはつてゐた...
吉田絃二郎 「八月の霧島」
便利!手書き漢字入力検索