...そして或る研師の手にかけたところ、刀は無銘ながら、確かに青江の相当のものだとのことであった...
豊島与志雄 「怪異に嫌わる」
...ただしは無銘か」「古刀のパリパリで...
中里介山 「大菩薩峠」
...中身は無銘(むめい)の相州物...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それは來國俊(らいくにとし)と稱する二尺八寸の大業物、無銘であつたが、二つ胴も試したといふ、見るからに物凄い代物でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...なぜ瀬戸で焼かれたあの無銘の煮染皿(にしめざら)や行灯皿(あんどんざら)(挿絵第一図と第四図とを見よ)を讃美(さんび)しないかを不思議に感じる...
柳宗悦 「工藝の道」
...しかもそれが無銘陶たる民窯の遺韻を伝えたのであるのを否定し得ようや...
柳宗悦 「工藝の道」
...必然無銘の作はさらに美しいのだと...
柳宗悦 「工藝の道」
...他の無銘の雑器に冷やかなのは...
柳宗悦 「工藝の道」
...あの無銘の作をよくしようとする人は少ない...
柳宗悦 「工藝の道」
...かかる無銘な、安い、たくさんある、普通のものにかえって美が宿るということに私は驚くべき摂理を感じている...
柳宗悦 「工藝の道」
...主としてかかる無銘品であったことを忘れてはならぬ...
柳宗悦 「工藝の道」
...在銘よりも無銘の方が...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...無銘のものだから省みないその不見識と不自由とを...
柳宗悦 「民藝とは何か」
...無銘(むめい)二尺七...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...無銘の長い刀(やつ)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「お父様」「なんじゃ」「きょう、露月町(ろげつちぃう)の研師(とぎし)が、この間お渡しあそばした十振の刀のうち、祐定(すけさだ)と、無銘と、二本だけを仕上げて参りました...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...――耕介から申し受けた無銘の名刀のかわりに――観音様を彫ってやる約束をしたので...
吉川英治 「宮本武蔵」
...仕官以後は遠慮して差さなかった例の無銘(むめい)――しかし肥前長光(ひぜんながみつ)ともいわれている――愛刀物干竿(ものほしざお)を...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索