例文・使い方一覧でみる「無銘」の意味


スポンサーリンク

...棚田判事の傍らに落ちていた刀は、刃渡り一尺八寸六分、無銘ではあるが、山城国(やましろのくに)京来派の名工、来国光(らいくにみつ)の作と伝えられ、同じく血を浴びて、井沢判事の屍体の下に落ちていた刀も、備前一文字吉房(びぜんいちもんじよしふさ)の作、一尺八寸六分の業物(わざもの)であり、両氏の無数の刀傷、またこの二つの刀身に血ぬられた、人間の膏(あぶら)、血痕(けっこん)等によって判断するに、両氏はいずれもこの名刀を振るって、凄惨にも死に至るまで決闘を続けたものと考えられている...   棚田判事の傍らに落ちていた刀は、刃渡り一尺八寸六分、無銘ではあるが、山城国京来派の名工、来国光の作と伝えられ、同じく血を浴びて、井沢判事の屍体の下に落ちていた刀も、備前一文字吉房の作、一尺八寸六分の業物であり、両氏の無数の刀傷、またこの二つの刀身に血ぬられた、人間の膏、血痕等によって判断するに、両氏はいずれもこの名刀を振るって、凄惨にも死に至るまで決闘を続けたものと考えられているの読み方
橘外男 「棚田裁判長の怪死」

...鋲紋だけ打ち出してある無銘のもので...   鋲紋だけ打ち出してある無銘のものでの読み方
豊島与志雄 「蔵の二階」

...ただしは無銘か」「古刀のパリパリで...   ただしは無銘か」「古刀のパリパリでの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...恐ろしく錆(さ)びて居る上に無銘(むめい)だが...   恐ろしく錆びて居る上に無銘だがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...無銘の備前(びぜん)物だが...   無銘の備前物だがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...かかる無銘のものは...   かかる無銘のものはの読み方
柳宗悦 「雲石紀行」

...彼は永(とこし)えに暗(やみ)から暗に葬られてゆく無銘の一職人に過ぎないのである...   彼は永えに暗から暗に葬られてゆく無銘の一職人に過ぎないのであるの読み方
柳宗悦 「思い出す職人」

...それも無銘がよいという彼らの智慧によったのではない...   それも無銘がよいという彼らの智慧によったのではないの読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...あるいはこれを無銘の作...   あるいはこれを無銘の作の読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...あの無銘の作をよくしようとする人は少ない...   あの無銘の作をよくしようとする人は少ないの読み方
柳宗悦 「工藝の道」

...その一切が無銘品なのに気附かれるでしょう...   その一切が無銘品なのに気附かれるでしょうの読み方
柳宗悦 「日本民藝館について」

...無銘の作に心が引かれるのは...   無銘の作に心が引かれるのはの読み方
柳宗悦 「民藝とは何か」

...民藝の世界に来ると再び無銘の領域に来るのです...   民藝の世界に来ると再び無銘の領域に来るのですの読み方
柳宗悦 「民藝の性質」

...工藝は無銘に活きる...   工藝は無銘に活きるの読み方
柳宗悦 「民藝四十年」

...来(らい)の了戒(りょうかい)とはいうが無銘で...   来の了戒とはいうが無銘での読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...いざ来い!」と無銘(むめい)の皓刀(こうとう)...   いざ来い!」と無銘の皓刀の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...無銘ではあるが刃際(はぎわ)の匂いが...   無銘ではあるが刃際の匂いがの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...無銘の長い刀(やつ)...   無銘の長い刀の読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「無銘」の読みかた

「無銘」の書き方・書き順

いろんなフォントで「無銘」

「無銘」の英語の意味


ランダム例文:
ブーケ   暮れ行く   涙ながらに  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   停戦合意   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る