...私のシャツは無紋で、シンプルなデザインです...
...この壁紙の柄は無紋で、シックな雰囲気です...
...無紋の封筒に入れて送ってください...
...彼女は無紋のバッグを持っていました...
...無紋の手袋を探しているんですけど、どこにありますか?...
...無紋の白張(しらはり)に髣髴(ほうふつ)する...
泉鏡花 「浮舟」
...(い)無紋...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...提灯は白張りの無紋だった...
豊島与志雄 「月明」
...空かけて織りなした無紋の網に引き掛った餌食(えじき)である...
夏目漱石 「虞美人草」
...うたゝ寐に春の夜浅し牡丹亭春の夜や料理屋を出る小提灯春の夜や無紋あやしき小提灯(五月二十五日)十四○病に寐てより既に六...
正岡子規 「病牀六尺」
...無紋紺地の短か羽織を軽く羽織って...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...無紋の袍(ほう)に灰色の下襲(したがさね)で...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...当時無官になっていた源氏の無紋の衣裳(いしょう)も季節に従って仕立てて送るような慰みもあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...彼は黒い無紋の袖の羽折を重ねていたが...
山本周五郎 「橋の下」
...無紋の同じ羽折をかさねており...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...きょうは釘勘の注意か無紋の羽織...
吉川英治 「江戸三国志」
...はて?樵夫(そま)とも浪人ともつかない侍が、その砂子塗(すなごぬ)りの女駕を取りまいて、のどかに煙草をふかしていますが、駕は無紋、付人は異様な郷士?「誰を待っているのであろうか」懐中絵図を畳みこんで、万太郎は足を休める振りをしながら、しばらくそこに立ち止まり、その女駕の前を通り越してしまうのが惜しまれました...
吉川英治 「江戸三国志」
...微行(しのび)頭巾に無紋の服...
吉川英治 「剣難女難」
...紺地無紋(こんじむもん)の陣羽織(じんばおり)をつけ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...無紋の黒着(くろぎ)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??