...新年会は無礼講で行いましょう...
...無礼講制度があると、気兼ねなく意見を言える...
...無礼講が行われると、お酒が出る場合が多い...
...無礼講は、所属や立場を超えて楽しめる場...
...社内の無礼講は、親睦を深めるのに最適です...
...「おりゃアいつも無礼講(ぶれいこう)で通っているから」と...
岩野泡鳴 「耽溺」
...あとは無礼講(ぶれいこう)でいきましょうや...
壺井栄 「二十四の瞳」
...第八巻中の無礼講(ぶれいこう)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...斯様(かよう)に讃められても安直は、ぎゃくらっきょうをうなだれて、あまり多くの口数を利(き)かずに控えて、あっぱれ折助連の代表だけの貫禄のあるところを見せましたが、金十郎は、おれも負けてはいないぞという気になって、二本差を二本ながら抜いてしまい、これを振り廻して、これが左青眼だとか、右八双だとかいって、型をつかって見せましたから、会衆がみんな大喜びで、「なるほど、金十郎氏は強い、武術の型を心得ていることでは日本一だ、金十郎氏が、安直先生の傍へ控えていてくれるので、全く心強い」そのうちに、無礼講となって、オール折助連の芸尽しです...
中里介山 「大菩薩峠」
...自由な無礼講のこととて...
中島敦 「盈虚」
...簾(みす)をおろして無礼講(ぶれいこう)の酒宴がはじまった...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...この日一日は無礼講...
広津柳浪 「今戸心中」
...女という女が男に化けて飲み放題の踊り放題の無礼講が三日も続くんだぞ...
夢野久作 「近世快人伝」
...無礼講じゃ...
横光利一 「旅愁」
...その前後五日(いつか)に亘(わた)つて面白かつた巴里(パリイ)の無礼講の節会(せちゑ)も済んで仕舞(しま)つた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...天下晴れての無礼講だけに見知らぬ女を抱きかかへて厭がるのも構はず頬摺(ほゝずり)をして歩く男も多い...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...「無礼講だそうですよ」と...
吉川英治 「江戸三国志」
...夜宴の無礼講(ぶれいこう)はここにくずれて...
吉川英治 「江戸三国志」
...寛永初年、将軍家の開基以来、江都随一の花見場所となったこの山は、小唄浄瑠璃(じょうるり)仕舞(しまい)などもお構いなし、山内、花時に限って、無礼講、武家も町人も女も男も、毛氈(もうせん)花むしろの上には階級なく、清水堂のほとり、寒松院の並木、吉祥閣の下、慈眼堂の前、いたる所、花ある所、さんざめく小袖幕のかからぬ所はない有様...
吉川英治 「剣難女難」
...まだ無礼講も序の口なのに...
吉川英治 「私本太平記」
...満座はとたんに、爆笑となって、高坏(たかつき)が仆れるやら、その隙に、目ざす妓を抱えるやら、そろそろ、無礼講らしい...
吉川英治 「私本太平記」
...いかに無礼講でも御前である...
吉川英治 「私本太平記」
...――祭日中無礼講(ぶれいこう)の札を建てよ...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??