...卓(つくゑ)の上の手焙(てあぶり)の火を...
石川啄木 「足跡」
...唯モウ手の甲をひつくり返しおつくり返し火に焙(あぶ)つて...
石川啄木 「菊池君」
...自慢の番茶の焙(ほう)じ加減で...
泉鏡花 「婦系図」
...――大きな肉をのせて焙る鉄製の枠のこと...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...焙爐を兼次に任せて骨休めながら一寸行つて來ようと思つたのであつたが兼次がいきなり「ツアヽおれ藥貰ひに行つて來べえ」とやつたのでそれでも自分が行くとはいはれぬので澁々と兼次を出してやつた...
長塚節 「芋掘り」
...焙爐の火力を強くして只がさ/\な茶を乾かした...
長塚節 「芋掘り」
...疲勞は其癇癪を促した上に焙爐の蒸し暑さは一層親爺の腹をむか/\させたのである...
長塚節 「芋掘り」
...唐桑(からくわ)らしくてらてらした黄色い手焙(てあぶり)だのを眺(なが)めて...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...宗助(そうすけ)は暗(くら)い座敷(ざしき)の中(なか)で默然(もくねん)と手焙(てあぶり)へ手(て)を翳(かざ)してゐた...
夏目漱石 「門」
...その焙(や)きつくやうな思ひ出のあるくみ子が...
林芙美子 「多摩川」
...焙り出されかけた家の子供等は...
葉山嘉樹 「井戸の底に埃の溜つた話」
...吉(きつ)ちやんやお焙(あた)りよと聲(こゑ)をかけるに己(お)れは厭(いや)だと言(い)つて柱際(はしらぎは)に立(た)つて居(ゐ)るを...
樋口一葉 「わかれ道」
...吉ちやんやお焙(あた)りよと声をかけるに己れは厭やだと言つて柱際(きは)に立つてゐるを...
樋口一葉 「わかれ道」
...苛酷な太陽に焙りつけられ...
久生十蘭 「海難記」
...火に焙られて千日の苦行を続けようとも...
牧野信一 「夜の奇蹟」
...博士は「玉の處へ手焙(てあぶり)を持(も)て來て置け」と言付けた...
森鴎外 「半日」
...赤楽風(あからくふう)の柄附(えつき)の焙烙(ほうろく)を作る...
柳宗悦 「現在の日本民窯」
...行燈型の枠を取付けた白角い七輪のトロ火で焙(あぶ)り乾かして...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
便利!手書き漢字入力検索