...一時に光焔を放たしめるだけの大風のやうな雄々しい力が潜んでゐる事も事実だつた...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...衒学(げんがく)の気焔を挙ぐる事...
芥川龍之介 「骨董羹」
...「ランダアやレオパルデイのイマジナリイ・コムヴアセエシヨン」などと出たらめの気焔を挙げてゐてはいけぬ...
芥川龍之介 「雑筆」
...眞赤な焔を吐いて燃えてゐる圍爐裡の根粗朶の近くに駈けて行つた...
有島武郎 「秋」
...動かないように、椅子に螺釘留(ねじくぎどめ)にしてある、金属のの上に、ちくちくと閃く、青い焔が見えて、の縁の所から細い筋の烟が立ち升(のぼ)って、肉の焦げる、なんとも言えない、恐ろしい臭が、広間一ぱいにひろがるようである...
アルチバシェッフ M. Artzibaschew 森鴎外訳 「罪人」
...煙と焔を見上げて彳み...
大下宇陀児 「擬似新年」
...めらめらと焔(ほのお)をあげました...
田中貢太郎 「宇賀長者物語」
...米友が与力同心の中で気焔を吐いている間に...
中里介山 「大菩薩峠」
......
長塚節 「土」
...その時は早や火焔(かえん)の大きさが...
シモン・ニューコム 黒岩涙香訳 「暗黒星」
...大火焔(だいくわえん)の洪水が十八尺四方の庵室を包んでドツと吹き入るのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...気焔万丈、天狗の鼻を高くするゆえんである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...風通しの悪い綿蚊帳の中には、酒臭い息がこもって、鈍い焔の光りが、彼の側に寝ている女の姿をどんよりと照していた...
宮嶋資夫 「恨なき殺人」
...火焔の如き血の斧(おの)をふりかぶって...
吉川英治 「三国志」
...いざ兄上、あの焔を、吉運の門篝(かどかがり)と見て」「不知哉丸は」「お案じなされますな...
吉川英治 「私本太平記」
...一団(だん)の焔がたつ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...真っ赤な焔(ほのお)をかざして――それはもちろん松明(たいまつ)であるが――粛々と無言を守って通って行くのが眼に映った...
吉川英治 「親鸞」
...密見の間の焔(ほのお)は...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索