...眼の光だけは炯々(けいけい)として...
海野十三 「火薬船」
...蒼白(そうはく)の顔には炯々(けいけい)たる巨大な白眼をむき出し...
海野十三 「三角形の恐怖」
...その両眼は炯々(けいけい)として野獣のように輝いているという怪人物...
海野十三 「地球盗難」
...お旦那は、出陣の武士の如く、眼光炯々、口をへの字型にぎゆつと引き結び、いかにしても今宵は、天晴れの舞ひを一さし舞ひ、その鬼どもを感服せしめ、もし万一、感服せずば、この鉄扇にて皆殺しにしてやらう、たかが酒くらひの愚かな鬼ども、何程の事があらうや、と鬼に踊りを見せに行くのだか、鬼退治に行くのだか、何が何やら、ひどい意気込みで鉄扇右手に、肩いからして剣山の奥深く踏み入る...
太宰治 「お伽草紙」
...お旦那は、出陣の武士の如く、眼光炯々、口をへの字型にぎゆつと引き結び、いかにしても今宵は、天晴れの舞ひを一さし舞ひ、その鬼どもを感服せしめ、もし萬一、感服せずば、この鐵扇にて皆殺しにしてやらう、たかが酒くらひの愚かな鬼ども、何程の事があらうや、と鬼に踊りを見せに行くのだか、鬼退治に行くのだか、何が何やら、ひどい意氣込みで鐵扇右手に、肩いからして劍山の奧深く踏み入る...
太宰治 「お伽草紙」
...眼光が炯々(けいけい)としていて……そのくれえだから面魂もどこか違ったところがなけりゃならねえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...眼光のみ徒(いたず)らに炯々(けいけい)として...
中島敦 「山月記」
...肩(かた)を怒(いか)らせ炯々(けいけい)と眼を光らせた子路の姿が遠くから見え出すと...
中島敦 「弟子」
...炯々たるその眼光も...
中島敦 「弟子」
...炯々(けいけい)たる眼差し...
野村胡堂 「礫心中」
...炯々(けいけい)と射るような眼でコン吉を凝視(みつめ)ながら...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...眼の光りが次第に爛々炯々(らんらんけいけい)と輝き出したので...
夢野久作 「近世快人伝」
...炯々(けいけい)とした釘勘の眼...
吉川英治 「江戸三国志」
...その炯々(けいけい)たる眼は怖ろしく不気味であった...
吉川英治 「三国志」
...炯々(けいけい)と見つめた...
吉川英治 「三国志」
...炯々(けいけい)と...
吉川英治 「私本太平記」
...「畜生!」万吉の眼は炯々(けいけい)となり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...炯々(けいけい)たる眼ざしをして...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??