...私は炭俵を持って川に向かった...
...炭俵に火を入れて、焼肉をしよう...
...炭俵に米を詰める仕事は大変だ...
...炭俵が山積みになっている様子を見ると、鉱山労働者の大変さがわかる...
...炭俵を担いで、大黒山まで登る計画がある...
...炭俵をがさがささせて...
秋田雨雀 「三人の百姓」
...炭俵や米俵の中に...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...――炭俵の中から...
種田山頭火 「其中日記」
...炭俵(すみだわら)を負うた若い女が山から下りて来たが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...丁度曲角(まがりかど)の軒下に薪(まき)と炭俵(すみだわら)とが積んであったのでやっと靴の掃除をし終った時...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...炭俵の中に外の観音像と同居して...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...炭俵を積んだ店と一緒に燃え上がりました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――あの通り、庇(ひさし)へ火が附く頃、炭俵が崩れて、火附け道具を燒き殘したのでせう」八五郎の指さす方を見ると、裏の物置のあたり、燒け崩れた炭俵の下に、焚(た)き附けの脂松(やにまつ)に油綿を縛つたのが、燃え盡しもせず、踏み消されたまゝになつて居るではありませんか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――あの通り、庇(ひさし)へ火が付く頃、炭俵が崩れて、火付け道具を焼き残したのでしょう」八五郎の指さす方を見ると、裏の物置のあたり、焼け崩れた炭俵の下に、焚(た)き付けの脂松(やにまつ)に油綿を縛ったのが、燃え尽しもせず、踏み消されたままになっているではありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...炭俵の下から拾い上げると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...中はガラクタと炭俵だけで...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あの晩盜み出した金と判つたんだ」「一昨日(をとゝひ)の夕方炭屋から持つて來た炭俵の中に隱してあつたんだから文句はありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...炭俵なんかでね」「さうかい...
葉山嘉樹 「氷雨」
...その裏の炭俵を鋪いたどろどろになつたぬかるみを飛び飛びにあるきながら...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...炭俵に藁縄(わらなわ)を使う時代になってもやまぬものは...
柳田國男 「地名の研究」
...『炭俵(すみだわら)』の連句に...
柳田国男 「木綿以前の事」
...先刻(さっき)の炭俵を片手に持ち...
吉川英治 「宮本武蔵」
...薪ばかりでなく物置として沢庵樽(たくあんだる)だの漬物樽だの、炭俵だのが、積んである...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索