...私は炭俵を持って川に向かった...
...炭俵に火を入れて、焼肉をしよう...
...炭俵に米を詰める仕事は大変だ...
...炭俵が山積みになっている様子を見ると、鉱山労働者の大変さがわかる...
...炭俵を担いで、大黒山まで登る計画がある...
...醤油樽(しょうゆだる)、炭俵、下駄箱、上げ板、薪、雑多な木屑(きくず)等有ると有るものが浮いている...
伊藤左千夫 「水害雑録」
...その下には炭俵の切れや...
鈴木三重吉 「胡瓜の種」
...炭俵や米俵の中に...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...「猿蓑(さるみの)」や「炭俵」がナンセンスであり...
寺田寅彦 「映画雑感(2[#「2」はローマ数字、1-13-22])」
...炭俵(すみだわら)を負うた若い女が山から下りて来たが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...犬は砂利や炭俵を敷いた...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...炭俵なんかに隱さずに...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あの晩盗み出した金と判ったんだ」「一昨日(おととい)の夕方炭屋から持って来た炭俵の中に隠してあったんだから文句はありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...からになった炭俵や...
林芙美子 「新版 放浪記」
...その裏の炭俵を鋪いたどろどろになつたぬかるみを飛び飛びにあるきながら...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...炭俵のぼろだのが捨ててあった...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...次の『炭俵(すみだわら)』の一節もやはりそれだろうと私は思っている...
柳田国男 「木綿以前の事」
...炭俵を担いで万三郎は町をゆく...
山本周五郎 「風流太平記」
...炭俵の上からガサガサと一膝進み出た...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...其処より床下へ匐ひ入り行くに積み並べたる炭俵の間に...
夢野久作 「白くれない」
...炭俵と蜜柑を積んだ手橇が一台人もなく雪路に停っていた...
横光利一 「旅愁」
...――だから、わしが背丈(せい)を貸して上げてやるから、柵の上で一応体を止めて、よく下を見定めてから跳ぶのだぞ」「はい」「わしが下から、炭俵を外へ抛(ほ)ってやるから、その炭俵を見て、なにも変ったことがなかったら跳ぶがよい」と城太郎の体を、肩ぐるまに乗せて立った...
吉川英治 「宮本武蔵」
...先刻(さっき)の炭俵を片手に持ち...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??