...さらばなだれの処にいたりてたづねみん炬(たいまつ)こしらへよなど立騒(たちさわ)ぎければ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...炬燵は人間の眠り箱だと思った...
太宰治 「千代女」
...待つ身につらき置炬燵で一本ひつかけてゐたが...
種田山頭火 「其中日記」
...今夜も炬燵があつてうれしい...
種田山頭火 「其中日記」
...隅の炬燵(こたつ)で小さくなつてゐた...
田畑修一郎 「鳥羽家の子供」
...炬燵に火が入ってるので山田はそこにもぐり込んで寝そべった...
豊島与志雄 「春盲」
...この一間(ひとま)の置炬燵に猫を膝にしながら...
永井荷風 「妾宅」
...柱の頂上の台座には左手に炬火を捧げた男の像が立ち...
野上豊一郎 「ヴェルダン」
...その炬火をギリシアの手に渡した...
野上豊一郎 「七重文化の都市」
...猫がまるまつてゐる位の小さい電氣炬燵がしつらへてあつた...
林芙美子 「雨」
...炬燵櫓(こたつやぐら)を引つぱり出して...
林芙美子 「浮雲」
...炬燵の中の男の足をさぐつた...
林芙美子 「浮雲」
...炬燵に膝をつつこんで熱い茶を飮んでゐる...
林芙美子 「雪の町」
...炬火を先頭にして繰出した...
牧野信一 「山を降る一隊」
...炬燵蒲団の上へ平の膳を置いた...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...それを飲んで炬燵の中へ寝てしまいました...
吉川英治 「江戸三国志」
...べんがら染の炬燵(こたつ)ぶとんを中心にかたまっていた...
吉川英治 「べんがら炬燵」
...そうして千年の闇ののちに初めて光を、炬火の光を、ほのあかく全身に受ける...
和辻哲郎 「『偶像再興』序言」
便利!手書き漢字入力検索