...彼女の姿はまるで灯影のように美しかった...
...夜の森に、灯影が映える...
...テーブルに、灯影を落とす照明がある...
...彼とは灯影のように会うことがなくなった...
...祭りの場所に、灯影が飾りつけられている...
...鼈甲(べっこう)の櫛笄が灯影に栄え銀簪がちらちらひかる様子は...
上村松園 「帯の巾が広すぎる」
...そして薄暗い電燈の灯影(ほかげ)で...
薄田泣菫 「茶話」
...柿もたわわに村一番の物持の屋敷で・灯影が水に...
種田山頭火 「其中日記」
...電気の灯影に凄(すご)いような厭な美しさを見せていた...
徳田秋声 「あらくれ」
...格子戸の上に出た丸い電燈の灯影が...
徳田秋声 「爛」
...「秋信先通ず両行の灯影」といふやうな町の眺めの調和が破られ...
永井荷風 「里の今昔」
...ぼかした写真を灯影(ほかげ)にすかすような気がする...
夏目漱石 「草枕」
...向(むこう)の外(はず)れの障子に灯影(ひかげ)が差した...
夏目漱石 「門」
...西側の大きな窓から問題の有明荘の灯影が一つ二つ樹の間を通して仄見えるのは...
久生十蘭 「魔都」
...暮れ遅い灯影が揺れていた...
正岡容 「寄席」
...旧東京招き行燈の灯影を恋おしみ...
正岡容 「寄席行燈」
...四角い電燈の様なもののささやかな灯影が淋しい露のじめじめした里道をゆれて行くのを見ると今更やるせない気持になって口の大きい気の強い小さい妹の姿を思いうかべながら大きな炉の火をのろのろとなおしたりして居た...
宮本百合子 「悲しめる心」
...今晩はっ」寝たにしても、このくらい叩いたら――と思っていると、程経て、「どなた様で――」見当違いな、土蔵の金網窓に、灯影がゆらいで、首の影が二つ、「押し込みの御用意でもねえようだな」と、囁(ささや)き合ってから、「唯今、お開けしますから、お待ちなすって」と、答えた...
吉川英治 「脚」
...かすかな灯影(ほかげ)が――灯影と意識しなければ気づかれないほどの薄明りが――ゆらゆら外へさしている...
吉川英治 「大岡越前」
...灯影がゆらいでいる...
吉川英治 「大岡越前」
...彼方(あなた)の花やかな灯影(ほかげ)を見ていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そこここに映(さ)す灯影はやわらかい...
吉川英治 「宮本武蔵」
...細い絶入りそうなカンテラのゆれる灯影(ほかげ)を頼りに...
蘭郁二郎 「鱗粉」
便利!手書き漢字入力検索