...爆発によって突然空に上がった、火光が見えた...
...夜道に一人歩いていたら、遠くに火光が見えた...
...火災が起こった時には、火光が見える場合もある...
...映画の中で、戦闘機が飛び去るときに、後ろに火光が見えた...
...火事の現場に近づくと、赤い火光とともに黒い煙を目の前に見た...
...その火光を受けたる半面は殷紅(あんこう)なり...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...轟鳴と共に火光の燦然として射出するを目撃せり...
石川成章 「櫻島噴火の概況」
...火光を発す夜中の光り物につき種々の怪談があるから...
井上円了 「おばけの正体」
...――「江山(こうざん)洵美(じゅんび)是(これ)吾郷(わがきょう)」〔大槻盤渓(おおつきばんけい)〕と、身世(しんせい)誰か吾郷の洵美を謂はざる者ある、青ヶ島や、南洋浩渺(こうびょう)の間なる一頃の噴火島、爆然轟裂、火光煽々、天日を焼き、石を降らし、灰を散じ、島中の人畜殆ど斃れ尽く、僅に十数人の船を艤して災を八丈島に逃れたるのみ、而も此の十数人竟に其の噴火島たる古郷を遺却せず、火の熄むを待つこと十三年、乃ち八丈を出て欣々乎として其の多災なる古郷に帰りき、占守(シュムシル)や、窮北不毛の絶島(千島の内)、層氷累雪の処のみ、後、開拓使有使の其の土人を南方色丹(シコタン)島に遷徒せしむや、色丹の地、棋楠(オンコ)樹青蒼、落葉松濃かに、黒狐、三毛狐其蔭に躍り、流水涓々(けんけん)として処々に駛(はし)り、玉蜀黍穫べく馬鈴薯植うべく、田園を開拓するものは賞与の典あり、而も遷徒の土人、新楽土を喜ばずして、帰心督促、三々五々時に其の窮北不毛の故島に返り去る、(後略)――『日本風景論』は明治二十七年十月二十九日に初版が発売され、私の持っている十一版は明治三十三年八月六日発行であるから、約六年の間に十一版を重ねている...
宇野浩二 「それからそれ」
...東京ビルの横腹を一面に照らしている一大火光(いちだいかこう)であった...
海野十三 「○○獣」
...火光は三軒町に当っている...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
......
峠三吉 「原爆詩集」
...墓地に一点の火光(あかり)が見える...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...空に映(うつ)る東京の火光(あかり)である...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...この一団の火光は...
中里介山 「大菩薩峠」
...高度の熱と烈烈たる火光の中に黙黙として動いてゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...「あれは何か?」日本左衛門の気持はその火光にさらわれて...
吉川英治 「江戸三国志」
...アッと驚いたのはこの火光のうごいた刹那でした...
吉川英治 「江戸三国志」
...赤い火光がぱっと映(さ)した...
吉川英治 「大岡越前」
...昨夜来の猛風と満天の火光に...
吉川英治 「三国志」
...赤い火光が映じている...
吉川英治 「私本太平記」
...のみならず得態(えたい)の知れない火光が林を透(とお)して方々に見えたから...
吉川英治 「新・水滸伝」
...火光歴々(れきれき)...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索