...濶達勇悍の好将軍知盛によつて...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...そこへ濶達(かったつ)にはいって来たのは細い金縁の眼鏡をかけた...
芥川龍之介 「湖南の扇」
...豪放濶達(ごうほうかったつ)な和尚の眼にも...
芥川龍之介 「捨児」
...■其処で大阪の役者などは博多で芝居をするのは非常に骨が折れるさうで、博多の人は眼が肥えてゐるから、役者のアラはすぐ見破ることが出来るのです、一たいで博多は大阪の感化を受けるのは非常なものですが、人間は快活で、濶達で、東京人に類似して大阪人と反対です...
伊藤野枝 「福岡の女」
...濶達な態度で彼を招じ入れた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...濶達(かったつ)に書きすすめて下さい...
太宰治 「風の便り」
...濶達(かったつ)なものだった...
太宰治 「帰去来」
...いくらでも濶達(かったつ)に書けるのだが...
太宰治 「作家の像」
...其四 彼れの人格記者が彼れに於て見たる人格には、膽識雄邁、霸氣人を壓する大隈伯の英姿なく、聰敏濶達、才情圓熟なる伊藤侯の風神なく、其の清孤峭にして、儀容の端※なる、其の辯論の直截明晰にして而も謹嚴なる、自ら是れ義人若くは愛國者の典型なり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...其四 彼れの人格記者が彼れに於て見たる人格には、胆識雄邁、覇気人を圧する大隈伯の英姿なく、聡敏濶達、才情円熟なる伊藤侯の風神なく、其の清孤峭にして、儀容の端※なる、其の弁論の直截明晰にして而も謹厳なる、自ら是れ義人若くは愛国者の典型なり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...「自由というのは自分の感情と思想とを独立させて冷然と眺めることの出来る濶達自在な精神なんだ...
豊島与志雄 「「紋章」の「私」」
...豪気濶達の伊達政宗が...
中里介山 「大菩薩峠」
...津田は服装に似合わない思いのほか濶達(かったつ)なこの爺さんの元気に驚ろくと同時に...
夏目漱石 「明暗」
...山の屋根が濶達になつて...
林芙美子 「大島行」
...濶達な足音が近づいてきて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...青銅の鶴は濶達な翼を張って夢見るように空を仰いでいる...
久生十蘭 「魔都」
...刻々に迷はざる濶達(かったつ)自在の境界に入り給へ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...彼はいつの間にか臆病な、窮屈な田舎出の家庭教師の仮面をかなぐり棄てて、濶達奔放、縦横無碍の調子で喋舌り立てる様になった...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??