例文・使い方一覧でみる「濤」の意味


スポンサーリンク

...海賊と波とを敵とせる伊勢平氏の子弟にして...   海賊と波濤とを敵とせる伊勢平氏の子弟にしての読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...天風海(てんぷうかいたう)の蒼々浪々たるの処...   天風海濤の蒼々浪々たるの処の読み方
芥川龍之介 「骨董羹」

...怒(どとう)...   怒濤の読み方
有島武郎 「生まれいずる悩み」

...海洋の(なみ)のみだれに...   海洋の濤のみだれにの読み方
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」

...」秋の宅に美しい女が居る事を知つてゐる生徒は...   」秋濤の宅に美しい女が居る事を知つてゐる生徒はの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...友達の田畑秋(しうたう)氏に相談してみた...   友達の田畑秋濤氏に相談してみたの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...その翌日、私はN君に案内してもらつて、外ヶ浜街道をバスで北上し、三厩で一泊して、それからさらに海岸の波打際の心細い路を歩いて本州の北端、竜飛岬まで行つたのであるが、その三厩竜飛間の荒涼索莫たる各部落でさへ、烈風に抗し、怒に屈せず、懸命に一家を支へ、津軽人の健在を可憐に誇示してゐたし、三厩以南の各部落、殊にも三厩、今別などに到つては瀟洒たる海港の明るい雰囲気の中に落ちつき払つた生活を展開して見せてくれてゐたのである...   その翌日、私はN君に案内してもらつて、外ヶ浜街道をバスで北上し、三厩で一泊して、それからさらに海岸の波打際の心細い路を歩いて本州の北端、竜飛岬まで行つたのであるが、その三厩竜飛間の荒涼索莫たる各部落でさへ、烈風に抗し、怒濤に屈せず、懸命に一家を支へ、津軽人の健在を可憐に誇示してゐたし、三厩以南の各部落、殊にも三厩、今別などに到つては瀟洒たる海港の明るい雰囲気の中に落ちつき払つた生活を展開して見せてくれてゐたのであるの読み方
太宰治 「津軽」

...殊に例えば金冬心(きんとうしん)や石(せきとう)のごとき支那人の画を見るがよいと思う...   殊に例えば金冬心や石濤のごとき支那人の画を見るがよいと思うの読み方
寺田寅彦 「津田青楓君の画と南画の芸術的価値」

...ファッシズムの怒のおかげで...   ファッシズムの怒濤のおかげでの読み方
戸坂潤 「社会時評」

...環礁の外は相変らず怒(どとう)の飛沫(しぶき)が白く立っているらしい...   環礁の外は相変らず怒濤の飛沫が白く立っているらしいの読み方
中島敦 「光と風と夢」

...私はランプの下にごろりと成つた儘大地の底からゆすつて鳴る様なの響を聞いて居た...   私はランプの下にごろりと成つた儘大地の底からゆすつて鳴る様な濤の響を聞いて居たの読み方
長塚節 「隣室の客」

...音楽が風や声や木々の葉ずれのような自然現象ではなくて...   音楽が風や濤声や木々の葉ずれのような自然現象ではなくての読み方
宮本百合子 「期待と切望」

...白いが絶えずこれを越えている...   白い濤が絶えずこれを越えているの読み方
柳田国男 「雪国の春」

...前年護謨林(ゴムりん)に従事して居た長田秋(をさだしうたう)氏夫妻が住んで居たと云ふ林間の瀟洒(せうしや)たる一屋(をく)を過(よぎ)り...   前年護謨林に従事して居た長田秋濤氏夫妻が住んで居たと云ふ林間の瀟洒たる一屋を過りの読み方
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」

...怒(どとう)に乗せて行くように...   怒濤に乗せて行くようにの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...奔(ほんとう)は...   奔濤はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...あえなく乱軍の波(はとう)にかき消された...   あえなく乱軍の波濤にかき消されたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...ここも音(なみおと)のような松風のなかに在(あ)って...   ここも濤音のような松風のなかに在っての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「濤」の読みかた

「濤」の書き方・書き順

いろんなフォントで「濤」

「濤」の英語の意味

「なんとか濤」の一覧  


ランダム例文:
不公正   すべての病気   実際にあった  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る