例文・使い方一覧でみる「濤」の意味


スポンサーリンク

...未開の波を破って新航路を造らんと企てたのであって...   未開の波濤を破って新航路を造らんと企てたのであっての読み方
大隈重信 「日本の文明」

...岬(みさき)の尖端(せんたん)から怒(どとう)めがけて飛び下りる気持で...   岬の尖端から怒濤めがけて飛び下りる気持での読み方
太宰治 「斜陽」

...烈風は舷(ふなばた)を打って、怒は逆巻いて、今にも艦は溺没(できぼつ)せんばかりの、その見上げるような、浪頭の中に、海底の岩礁で散々に砕かれたらしい、膚を剥(む)かれて真っ白になった無数の巨木や、確かに船の破片と覚しい大きな板切れや、レンジファインダーの空函、錨鎖(びょうさ)と覚しき物体なぞが躍り挙がり、舞い狂い、奔逸し崩れ落ち、縦横に旋回しているのであった...   烈風は舷を打って、怒濤は逆巻いて、今にも艦は溺没せんばかりの、その見上げるような、浪頭の中に、海底の岩礁で散々に砕かれたらしい、膚を剥かれて真っ白になった無数の巨木や、確かに船の破片と覚しい大きな板切れや、レンジファインダーの空函、錨鎖と覚しき物体なぞが躍り挙がり、舞い狂い、奔逸し崩れ落ち、縦横に旋回しているのであったの読み方
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」

...悦子は電話口へ飛んで行って松(しょうとう)アパートを呼び出した...   悦子は電話口へ飛んで行って松濤アパートを呼び出したの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...紀州灘(きしゅうなだ)の荒(あらなみ)が鬼(おに)が城(じょう)の巉巌(ざんがん)にぶつかって微塵(みじん)に砕けて散る処...   紀州灘の荒濤が鬼が城の巉巌にぶつかって微塵に砕けて散る処の読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...春まではまあいいとして...   春濤まではまあいいとしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...遥かの声(とうせい)に耳をすましていると...   遥かの濤声に耳をすましているとの読み方
中島敦 「光と風と夢」

...私はランプの下にごろりと成つた儘大地の底からゆすつて鳴る様なの響を聞いて居た...   私はランプの下にごろりと成つた儘大地の底からゆすつて鳴る様な濤の響を聞いて居たの読み方
長塚節 「隣室の客」

...実地の生活の波(はとう)をもぐって来ない学者の概括は中味の性質に頓着(とんじゃく)なくただ形式的に纏めたような弱点が出てくるのもやむをえない訳であります...   実地の生活の波濤をもぐって来ない学者の概括は中味の性質に頓着なくただ形式的に纏めたような弱点が出てくるのもやむをえない訳でありますの読み方
夏目漱石 「中味と形式」

...蔭へ廻ると「子さん――」と言ったような無礼な口を利くそうで...   蔭へ廻ると「濤子さん――」と言ったような無礼な口を利くそうでの読み方
野村胡堂 「悪魔の顔」

...焔は怒(どとう)のごとく小屋の中へ――...   焔は怒濤のごとく小屋の中へ――の読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...万世の舟船が波の災いを払わんがためなり...   万世の舟船が波濤の災いを払わんがためなりの読み方
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」

...詩人はこのの音と草木の香の中で極めて楽しさうで...   詩人はこの濤の音と草木の香の中で極めて楽しさうでの読み方
堀口九萬一 「フランソア・コッペ訪問記」

...時代の歴史のが益々つよく激しく我が身辺にたぎり立ったとき...   時代の歴史の濤が益々つよく激しく我が身辺にたぎり立ったときの読み方
宮本百合子 「鴎外・芥川・菊池の歴史小説」

...二つに分け去られる大(おおなみ)にのって...   二つに分け去られる大濤にのっての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...何(かとう)はさっきから...   何濤はさっきからの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...ありがてえ」何(かとう)の起(た)つより早く...   ありがてえ」何濤の起つより早くの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...大きな生死の(なみ)に持って行かれようとしている彼身此身(かのみこのみ)の...   大きな生死の濤に持って行かれようとしている彼身此身のの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「濤」の読みかた

「濤」の書き方・書き順

いろんなフォントで「濤」

「濤」の英語の意味

「なんとか濤」の一覧  


ランダム例文:
美しい目鼻立ち   あっちにもこっちにも   品質低下  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
持効性注射剤   部屋着   感謝祭  

スポンサーリンク

トップへ戻る