...九重雲深く濛として...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...蟻で崩れる濛(ほり)を穿(ほ)って...
泉鏡花 「婦系図」
...昔ながらの蚊遣(かや)りの煙が濛々(もうもう)とふきだしていた...
海野十三 「雷」
...濛々(もうもう)と出てきた...
海野十三 「未来の地下戦車長」
...湯気が濛々と籠つたなかに...
薄田泣菫 「茶話」
...たばこの煙で濛々(もうもう)として...
太宰治 「斜陽」
...空も遠くの方も濛濛たる煙に覆われて...
田中貢太郎 「死体の匂い」
...濛々(もうもう)として...
直木三十五 「南国太平記」
...濛々(もう/\)と煙が立ち昇つてゐる刑場に近づくと火葬場の煙の如き異臭が風に送られて来る...
長與善郎 「青銅の基督」
...濛々とあがる灰吹雪(はひふぶき)の中に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...部屋一杯に濛々と溢つて...
牧野信一 「痴日」
...濛々(もうもう)たる春色が立ちこめていて...
室生犀星 「姫たちばな」
...霧が濛々(もうもう)として襲って来る...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...やがて朝となれば姫路の町の一端からは濛々(もうもう)と戦火があがって...
吉川英治 「黒田如水」
...濛々の戦塵とともに敵陣はますます重厚を加えてくる...
吉川英治 「三国志」
...濛々と火の手があがるだろう...
吉川英治 「三国志」
...内山の――まだ余燼濛々(よじんもうもう)たるあとに立って...
吉川英治 「私本太平記」
...濛々(もうもう)と...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索