...濛々(もうもう)としたほこりが...
芥川龍之介 「偸盗」
...濛々と無気味な煙を吐いて日の光りを遮ぎるのを見た...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...黒煙濛々(もうもう)の地団駄(じだんだ)踏むばかりの焦躁でなければなりません...
太宰治 「女の決闘」
...濛々と雲とあらしを見る如し...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...海のような濛靄(もや)の中に果てもなく拡がって見えたり...
徳田秋声 「足迹」
...そうして雨の濛々(もうもう)と降る暁を最後の記念として与えた...
夏目漱石 「思い出す事など」
...贅沢(ぜいたく)な接待煙草(たばこ)の煙が濛々と立ちのぼる中に...
野村胡堂 「悪魔の顔」
...濛々として一町先きも見えない荒天であつた...
濱田耕作 「埃及雜記」
...遙(はる)か西の方の空に黒煙(こくえん)が濛々(もうもう)と立騰(たちのぼ)っていた...
原民喜 「壊滅の序曲」
...雲霧濛々(もう/\)...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...濛々(もうもう)たる煙の中にヤッコラサと座り直した...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...濛々と高重たちに迫っているのだ...
横光利一 「上海」
...霧に代わって濛々と馬けむりが立ちこめているかに望まれる...
吉川英治 「上杉謙信」
...その濛々(もうもう)たる白煙が薄れた跡には...
吉川英治 「江戸三国志」
...濛々とあがった砂塵(さじん)と驚愕(きょうがく)に...
吉川英治 「江戸三国志」
...濛々(もうもう)と立ちこめてきた煙をくぐって...
吉川英治 「剣難女難」
...濛々(もうもう)のうちに見るのだった...
吉川英治 「三国志」
...醒々冷々(せいせいれいれい)たる墨(すみ)のごとき濛気(もうき)が...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索