...遥(はるか)に濃艶を極めている...
芥川龍之介 「上海游記」
...濃艶な唄の文句が酔ふた心をそれとなく唆(そその)かす...
石川啄木 「菊池君」
...濃艶淡彩とり/″\に見えるけれど...
泉鏡花 「お花見雜感」
...濃艶(のうえん)な花弁を豁然(かつぜん)と開いている牡丹の花の趣は夏季の感じとこうおのずから区分されるのでありまして...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...白娘子が濃艶(のうえん)な顔をして出て来た...
田中貢太郎 「蛇性の婬」
...女の濃艶(のうえん)な長目(ながめ)な顔が浮きあがったようになっていた...
田中貢太郎 「港の妖婦」
...濃艶な寝間着姿の女が血のしたゝる剃刀(かみそり)を口に咬(くわ)え...
谷崎潤一郎 「少年」
...濃艶な振り袖姿をしている所は...
谷崎潤一郎 「少年」
...濃艶(のうえん)な脂粉とちりめんの衣装の下に自分を潜ませながら...
谷崎潤一郎 「秘密」
...一日本人の趣味は淡泊である、清楚である、または軽快である、濃艶な、重くるしい、はでやかな、または宏大なものは好まない、だから、――というような話が今でもまだ或る程度まで真実らしく、いわれもし聞かれもしている...
津田左右吉 「偶言」
...しかし頽廃的空気の裡(うち)に力のない生活を営んでいた平安朝の大宮人の趣味は濃艶ではあるが活気もなく底力もなく...
津田左右吉 「偶言」
...しかし北の海の荒い陰鬱(いんうつ)さの美しい自然の霊を享(う)けて来た彼女の濃艶(のうえん)な肉体を流れているものは...
徳田秋声 「仮装人物」
...」「何が濃艶なの...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...上方づくりの濃艶さがあつた...
長谷川時雨 「下町娘」
...あんまり濃艶(のうえん)すぎるって仰(おっ)しゃるのよ...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...その濃艶なる画にその拙劣なる句の賛(さん)あるに至つては金殿に反古(ほご)張りの障子を見るが如く釣り合はぬ事甚だし...
正岡子規 「病牀六尺」
...濃艶なる者は金銀珠玉...
正岡子規 「四百年後の東京」
...見るからに濃艶な粧(つく)りをしていた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??