...遥(はるか)に濃艶を極めている...
芥川龍之介 「上海游記」
...濃艶な唄の文句が醉ふた心をそれとなく唆(そゝの)かす...
石川啄木 「菊池君」
...濃艶淡彩とり/″\に見えるけれど...
泉鏡花 「お花見雜感」
...女の濃艶(のうえん)な長目(ながめ)な顔が浮きあがったようになっていた...
田中貢太郎 「港の妖婦」
...今は殆(ほとん)ど遺っていないが当時の宮廷や貴族の調度に用いられた屏風絵に現われている濃艶華麗な服装を...
津田左右吉 「偶言」
...しかし頽廃的空気の裡(うち)に力のない生活を営んでいた平安朝の大宮人の趣味は濃艶ではあるが活気もなく底力もなく...
津田左右吉 「偶言」
...近松の濃艶が無く...
中里介山 「大菩薩峠」
...題して“夢幻の恋”完備で濃艶で...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...濃艶極まる魅力が忘れられず...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あんまり濃艶(のうえん)すぎるって仰(おっ)しゃるのよ...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...見慣れた顔ながらときにひどく濃艶であったり...
原民喜 「忘れがたみ」
...しかしまたあの渚での濃艶(のうえん)な姿態が眼に浮かんできて...
火野葦平 「人魚」
...王と皇后との恋が如何に濃艶であるかといふ事実も勿論当然の結果として...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...その濃艶なる画にその拙劣なる句の賛(さん)あるに至つては金殿に反古(ほご)張りの障子を見るが如く釣り合はぬ事甚だし...
正岡子規 「病牀六尺」
...濃艶な契情の記憶もあざやかだ...
山本周五郎 「ゆうれい貸屋」
...といって浮世絵の濃艶も困るし...
吉川英治 「雪村筆「茄子図」」
...お十夜の眼を眩惑(げんわく)するにありあまる濃艶(のうえん)さである...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...あるいはまた華やかな布に包まれた腰や薄衣の下からすいて見える大腿のあたりの濃艶さも...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索