...拿破里(ナポリ)の王は手づから濃紫の袍(はう)を取りて...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...垣間(かいま)見る好色者(すきもの)に草芳(かぐわ)しき芳草(ほうそう)や黒き烏も濃紫(こむらさき)明治三十九年三月十九日 俳諧散心...
高浜虚子 「五百句」
...ユヒソメテ馴レシタブサノ濃紫オモハズ今ニアサカリキトハ...
太宰治 「右大臣実朝」
...濃紫(こむらさき)色にひろがっていて...
寺島柾史 「怪奇人造島」
...平島羽二重(ひらしまはぶたえ)の濃紫紺...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...北アルプスはさすがに雲をかむって濃紫にかげり...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...雲の影が濃紫色に輝いて...
中谷宇吉郎 「ツーン湖のほとり」
...銀色の雪の上にクッキリと濃紫(こむらさき)の影をおとし...
久生十蘭 「キャラコさん」
...濃紫(こむらさき)の山葡萄(やまぶどう)の実が...
宮原晃一郎 「熊捕り競争」
...玉屋には濃紫(こむらさき)...
森鴎外 「細木香以」
...その時濃紫が書いたのだと云って「紫の初元結に結込めし契は千代のかためなりけり」と云う短冊が玉屋に残っていた...
森鴎外 「細木香以」
...濃紫は女房くみとなり...
森鴎外 「細木香以」
...濃紫が家に来た後も...
森鴎外 「細木香以」
...濃紫の袴(はかま)をはいたる男...
森鴎外 「文づかい」
...花びらのやうに見える濃紫の美しい六枚の萼...
横瀬夜雨 「春」
...晴れたSeine(セエヌ)の濃紫(こむらさき)今その水が目に浮(うか)び...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...人ハミナ羅衣(ライ)ニシテ烈朱(レッシュ)臙脂(エンジ)濃紫(ノウシ)黄藍(オウラン)を翻(ヒルガエ)シ...
吉川英治 「三国志」
...黒いばかり濃紫(こむらさき)の百合である...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索