...むかうなる山の澗底(たにそこ)より青く光り虹(にじ)の如く昇(のぼり)てすゑは天(そら)に接(まじは)る...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...其採鉱製銅ノ際ニ生ズル所ノ毒水ト毒屑ト澗谷ヲ埋メ渓流ニ注ギ...
田中正造 「直訴状」
...澗道(かんどう)を下るに竹林の間に椿の花開くを見る...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...澗のうちを洗って...
久生十蘭 「あなたも私も」
...この澗で泳いでいたころ...
久生十蘭 「あなたも私も」
...また澗をのぞきにきたってわけなのね?」「きょうは...
久生十蘭 「あなたも私も」
...サト子が澗の海で泳いでいたころ...
久生十蘭 「あなたも私も」
...「イワレはあるのよ……あたしが飯島の澗で泳いでいたころ...
久生十蘭 「あなたも私も」
...今夜も船澗(ふなま)をあけて...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...船澗(ふなま)のそばで上荷の宰領をしていたが...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...澗底(かんてい)の樹木は鬱蒼と新緑をたたみ...
久生十蘭 「湖畔」
...)大岩磯に出る(澗形をなしたり...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...)廻りて(少し北に廻りて)柳の浦といへるに出る(此處また左右に大岩岬有て一ツの澗となる...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...水碓澗辺途...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...半島の東側面には方言に澗(ま)と称する大小の入江が多く...
柳田國男 「地名の研究」
...鷲崎(わしざき)という静かな澗(たに)も...
柳田国男 「雪国の春」
...相模入道(さがみにゅうどう)(高時)どのに召されて、ここへ通されたときは、おおむね長時間待たされて、御前の首尾もよろしくない場合が多いという定評から、御家人諸大名のあいだでは、「石澗の間は、折檻(せっかん)の間(ま)だ」などといわれたりしている所でもあった...
吉川英治 「私本太平記」
...北宋の玉澗(ぎょっかん)...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??