...澗水(かんすゐ)の鳴るのを聞きながら...
芥川龍之介 「僻見」
...澗満(かんまん)の滝という大滝が絶壁の上から落下する...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...女は澗中の水を汲み...
石川三四郎 「吾等の使命」
...澗のうちを洗って...
久生十蘭 「あなたも私も」
...この澗で泳いでいたころ...
久生十蘭 「あなたも私も」
...その海は砲台下の錆銀色の澗につづいている...
久生十蘭 「あなたも私も」
...澗にむいた暗い洞の口が見える...
久生十蘭 「あなたも私も」
...飯島の澗へ身投げでもしたのでしょうか」あの日のことは...
久生十蘭 「あなたも私も」
...今夜も船澗(ふなま)をあけて...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...明石町(あかしちょう)船澗(ふなま)のあたりにそっくりな河岸のレストラントで...
久生十蘭 「ユモレスク」
...其澗内峨々たる岩壁にして其高十丈餘有...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...)澗有(此澗奧行貳丁斗と云...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...長(たけ)三尺澗(たに)中に入りて蟹(かに)を取りて人間の火について炙(あぶ)り食う...
南方熊楠 「十二支考」
...半島の東側面には方言に澗(ま)と称する大小の入江が多く...
柳田國男 「地名の研究」
...鷲崎(わしざき)という静かな澗(たに)も...
柳田国男 「雪国の春」
...石澗(せっかん)の間(ま)と称されている...
吉川英治 「私本太平記」
...長鎗(ながやり)の跳澗虎(ちょうかんこ)といわれたおれだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...跳澗虎(ちょうかんこ)の陳達(ちんたつ)...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索