...阿漕(あこぎ)でも小松(こまつ)でもかまいません...
芥川龍之介 「二人小町」
...漕刑罪人を連想させる...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...「お婆さんが針で舟を漕ごうとする時いったことだが...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...舟で高架鐵道の土堤へ漕ぎつけ...
伊藤左千夫 「水害雜録」
...楊州にて娘と母親が漕ぐ画舫(がぼう)は五亭橋へ向っていた...
上村松園 「中支遊記」
...あの「霧に漕(こ)ぎ入るあまのつり舟」という明石(あかし)の浦(うら)の御歌や「われこそは新島守(にいしまもり)よ」という隠岐(おき)のしまの御歌などいんのおよみになったものにはどれもこれもこころをひかれて記憶にとどまっているのが多いがわけてこの御うたを読むと...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...雨も春とほく白波が見えて松のまがりやう裸木に一句作らしたといふ猿がしよんぼりぬくい雨となる砂の足あとどうやら晴れてる花ぐもりの水平線・春の海のどこからともなく漕いでくるこれから旅も...
種田山頭火 「旅日記」
...ただ一人になって漕ぎつづけて行ったあげく...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...それでもどうやら少しずつ漕いでゆくらしい...
豊島与志雄 「湖水と彼等」
...誤って多景島へ漕ぎつけてしまったのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...運漕業なら大分人が要るでしょう」「根が怠惰(なまけ)もんですからな...
夏目漱石 「それから」
...全く独仙の御蔭であすこまで漕ぎ付けたんだね...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...二人(ふたり)の漕(こ)ぎ手が...
葉山嘉樹 「海に生くる人々」
...「青べか」を漕いでそこへゆき...
山本周五郎 「青べか物語」
...私は「青べか」を水路の一つへ漕ぎ入れ...
山本周五郎 「青べか物語」
...そんな訳で舟を漕ぎ漕ぎ友太郎の話を聞いて行くうちにアラカタの事情(ようす)がわかると吾輩大いに考えたよ...
夢野久作 「爆弾太平記」
...会宴の招待にゆく使いらしく櫓音も平和に漕いで行った...
吉川英治 「三国志」
...不敵な曲者(くせもの)が悠々として漕ぎ去りつつ唄う船唄が流れて来る...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??