...上手(じやうず)の手からも水が漏るす...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...灯影の漏るるところたまたま我が小屋あるのみ...
有島武郎 「星座」
...戸外に漏るるに至ったのであった...
井上円了 「おばけの正体」
...革の袋からも水が漏るというてネ...
海野十三 「蠅男」
...隙間を漏るる風にも堪えられないような乙女をして...
海野十三 「蠅男」
...樋(ひ)を掛けて漏る雨を受けて...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...或は「人住みて煙壁を漏る」陋屋(ろうおく)の内に...
辰野隆 「雨の日」
...私までが漏るやうな...
種田山頭火 「其中日記」
...橋の南詰の番屋の油障子を漏るるあかりに透して八五郎は驚きました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「――」暫らくすき間漏る稲光りのほかは一切の光りも失せ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...グイと顔を挙げさせると、唇を漏るる血が、顎から首筋へ、真珠色の胸へ、真紅の網を掛けたように流れるのでした...
野村胡堂 「礫心中」
...こんな考から「ところどころ月漏る杉の小道かな」とやったが...
正岡子規 「句合の月」
...落葉ふみしき山の上に漏るるともし火を見過して水のひびきに縫(ぬ)ひ込まれゆくわが自働車の肌も夜つゆに湿りたり...
室生犀星 「忘春詩集」
...月は洩れ雨は漏るなという古歌にもある通り...
柳田国男 「雪国の春」
...大事は蟻(あり)の穴より漏るというたとえもある...
吉川英治 「三国志」
...漏るるなくこれを慰め...
吉川英治 「三国志」
...何とした」「雨が漏るのは...
吉川英治 「親鸞」
...雨の漏る茅屋根(かややね)の下に...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索