...溌剌たる個人の創意が尊重されて...
石原莞爾 「最終戦争論」
...古画より生気溌剌として大変に当時評判どした...
上村松園 「栖鳳先生を憶う」
...書物を読まなくても頭脳が活溌に働く若い時代は好いが...
内田魯庵 「家庭の読書室」
...溌刺として波を切り沫をあげて猛烈なる集団運動をやっているところは...
海野十三 「軍用鮫」
...それにもなんら溌剌たる興味を感じないようになったのである...
モーリス・ルヴェル 田中早苗訳 「或る精神異常者」
...最早ひとり勝手に溌剌と成長を始めたのであろうか...
外村繁 「夢幻泡影」
...空想は活溌にはね廻り...
南部修太郎 「探偵小説の魅力」
...この詩集以前に今日の如き溌剌たる詩壇の気運は感じられなかつた...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...一挙一動一言一話活溌と共に野鄙ならずして始めて賢夫人と言う可し...
福沢諭吉 「女大学評論」
...活溌な運動もした...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 「早すぎる埋葬」
...写真で見たところ仲々活溌らしい格構だな...
牧野信一 「鏡地獄」
...活溌な精神はなるほど更に出でて科学の分野に立入り...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...その溌剌とした、粗末な服装をした若者たちの動きのなかには、いかにも朝子の情愛をひく何かがあった...
「おもかげ」
...溌溂さで「魅せられたる魂」のアンネットやシルヴィにまで伸び育ってゆく過程は実に心をひかれる...
宮本百合子 「彼女たち・そしてわたしたち」
...清新溌剌な將來への精神文化の信念でなくてはならないと思ふが...
吉川英治 「折々の記」
...商業などの活溌なこと...
吉川英治 「三国志」
...もっとも活溌な一機関となっていた...
吉川英治 「平の将門」
...儒教が再び活溌となって仏教の影響の下に形而上学を発展させた如きは...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??