例文・使い方一覧でみる「湿」の意味


スポンサーリンク

...呼気(いき)の湿気(しめり)で真白に凍つた...   呼気の湿気で真白に凍つたの読み方
石川啄木 「菊池君」

...年(ねん)じゅうぬかるみの絶えないような低湿(ていしつ)な小路である...   年じゅうぬかるみの絶えないような低湿な小路であるの読み方
伊藤左千夫 「落穂」

...時間も、火も、湿気も、空気も、此の勝れた金属に害を加へる事は出来ないのだ...   時間も、火も、湿気も、空気も、此の勝れた金属に害を加へる事は出来ないのだの読み方
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」

...三十×年八月八日 室内温度、湿度、照明度すべて異状なし 配給も正確なり本日は、地下千メートルを征服し、現在われわれの棲(す)んでいるこの極楽(ごくらく)地下街建設の満三ヶ年の記念日であるので、ラジオは朝から、じゃんじゃんと楽しい音楽を送ってくる...   三十×年八月八日 室内温度、湿度、照明度すべて異状なし 配給も正確なり本日は、地下千メートルを征服し、現在われわれの棲んでいるこの極楽地下街建設の満三ヶ年の記念日であるので、ラジオは朝から、じゃんじゃんと楽しい音楽を送ってくるの読み方
海野十三 「今昔ばなし抱合兵団」

...水は冷で湿、地は冷で乾...   水は冷で湿、地は冷で乾の読み方
ジェイムズ・サンヅ・エリオット James Sands Elliott 水上茂樹訳 「ギリシャおよびローマ医学の概観」

...湿っぽい暮しの立て方をしている者もあれば...   湿っぽい暮しの立て方をしている者もあればの読み方
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」

...根津を抜けて帰るつもりであったが頻繁に襲って来る余震で煉瓦壁の頽(くず)れかかったのがあらたに倒れたりするのを見て低湿地の街路は危険だと思ったから谷中三崎町(やなかみさきちょう)から団子坂へ向かった...   根津を抜けて帰るつもりであったが頻繁に襲って来る余震で煉瓦壁の頽れかかったのがあらたに倒れたりするのを見て低湿地の街路は危険だと思ったから谷中三崎町から団子坂へ向かったの読み方
寺田寅彦 「震災日記より」

...これに出て来るライオネル・バリモアーの役が湿疹(しっしん)に悩まされていることになっていてむやみにからだじゅうをかきむしる...   これに出て来るライオネル・バリモアーの役が湿疹に悩まされていることになっていてむやみにからだじゅうをかきむしるの読み方
寺田寅彦 「破片」

...空気の湿度の高い日本では聊か無理だ...   空気の湿度の高い日本では聊か無理だの読み方
豊島与志雄 「猫先生の弁」

...ルウベンスまたタアナアの描ける暴風の図は人をして恐怖の情を催さしむといへども暴風の齎(もたら)し来る湿気(しっき)の感を起さしむる事稀(まれ)なり...   ルウベンスまたタアナアの描ける暴風の図は人をして恐怖の情を催さしむといへども暴風の齎し来る湿気の感を起さしむる事稀なりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...湿つた軒灯に霧のやうな水しぶきがしてゐました...   湿つた軒灯に霧のやうな水しぶきがしてゐましたの読み方
林芙美子 「蛙」

...ちょうど湿っぽくて冷え冷えとした時刻だった...   ちょうど湿っぽくて冷え冷えとした時刻だったの読み方
バルザック Honore de Balzac 中島英之訳 「ゴリオ爺さん」

...じっとりと脂湿(あぶらじめ)りのする生温い香世子の霊の手を握りながら...   じっとりと脂湿りのする生温い香世子の霊の手を握りながらの読み方
久生十蘭 「雲の小径」

...石田家におけるその夜の家族会議は、湿りに湿って、露もしとどのありさまだった...   石田家におけるその夜の家族会議は、湿りに湿って、露もしとどのありさまだったの読み方
久生十蘭 「我が家の楽園」

......   の読み方
エドゥアール・エルネ・プリリュー Edouard Ernest Prillieu 竹本周平訳 「Rosellinia necatrix (R. Hart.) Berlese の子嚢殻の裂開性について」

...そのまわりには銀碧(ぎんぺき)の色湿(うるお)う茂みに...   そのまわりには銀碧の色湿う茂みにの読み方
ホーフマンスタール Hugo von Hofmannsthal 木下杢太郎訳 「チチアンの死」

...「どうしてお友達のところへいらっしゃらないんですか」あだこが彼の顔色をみて云った、「せっかくお迎えがあったのですし、お独りでめしあがってもうまくはございませんでしょう」半三郎は庭を見たままで云った、「あれは十兵衛のさしがねだ、――曽我十兵衛、あだこは知っているだろう」「わたくしがですか」「隠すことはない、土堤(どて)三番町の曽我十兵衛だ、知っているんだろう」「そういう方は存じません」とあだこが云った、声は低く、少しふるえているようであった、「でも、知っていることもあります」「なにを知っている」「金森さまのことです」「十兵衛に聞いたんだ」「そういう方は存じません」とあだこは云った、その声は湿って、もっとふるえを帯びてきた、「わたくし伊賀屋の御主人に聞いたんです、お名まえは存じませんが、金森のお嬢さまは五年の余も許婚(いいなずけ)でいたのに、旦那さまを措いてよその人と逃げてしまった、そのために旦那さまがこんなになってしまったのですって」「その話はやめろ」「いちどだけ云わせて下さい」とあだこは云った、「あたしくやしいんです、そのふしだらなお嬢さんは好きな人と夫婦になって、いまでも立派にやっていらっしゃるというのに、旦那さまのほうはこんなになっていらっしゃる、このままでは一生がめちゃめちゃになってしまいます、旦那さまをこんなめにあわせたのに、そのお嬢さまのほうは仕合せでいる、などということがあっていいものでしょうか」半三郎はまだ庭を見たままで云った、「あだこはその娘が、不幸であればいいと思うのか」「あたしただくやしいだけです」「みすずが仕合せでいるのはいいことなんだ」と彼は穏やかな声で云った、「おれとの婚約は親同志できめたことだ、みすずにはあとで好きな相手ができ、尋常な手段では望みが遂げられないとみて、その相手と出奔した、これはふしだらな気持だけでできることではない、金森は八百石の旗本だ、家の名聞、親の怒り、世間の評、これらをすべて賭(か)けなければならない、みすずはその全部を賭けたのだ、これは勇気のいることなんだ」あだこは手で顔を掩(おお)った...   「どうしてお友達のところへいらっしゃらないんですか」あだこが彼の顔色をみて云った、「せっかくお迎えがあったのですし、お独りでめしあがってもうまくはございませんでしょう」半三郎は庭を見たままで云った、「あれは十兵衛のさしがねだ、――曽我十兵衛、あだこは知っているだろう」「わたくしがですか」「隠すことはない、土堤三番町の曽我十兵衛だ、知っているんだろう」「そういう方は存じません」とあだこが云った、声は低く、少しふるえているようであった、「でも、知っていることもあります」「なにを知っている」「金森さまのことです」「十兵衛に聞いたんだ」「そういう方は存じません」とあだこは云った、その声は湿って、もっとふるえを帯びてきた、「わたくし伊賀屋の御主人に聞いたんです、お名まえは存じませんが、金森のお嬢さまは五年の余も許婚でいたのに、旦那さまを措いてよその人と逃げてしまった、そのために旦那さまがこんなになってしまったのですって」「その話はやめろ」「いちどだけ云わせて下さい」とあだこは云った、「あたしくやしいんです、そのふしだらなお嬢さんは好きな人と夫婦になって、いまでも立派にやっていらっしゃるというのに、旦那さまのほうはこんなになっていらっしゃる、このままでは一生がめちゃめちゃになってしまいます、旦那さまをこんなめにあわせたのに、そのお嬢さまのほうは仕合せでいる、などということがあっていいものでしょうか」半三郎はまだ庭を見たままで云った、「あだこはその娘が、不幸であればいいと思うのか」「あたしただくやしいだけです」「みすずが仕合せでいるのはいいことなんだ」と彼は穏やかな声で云った、「おれとの婚約は親同志できめたことだ、みすずにはあとで好きな相手ができ、尋常な手段では望みが遂げられないとみて、その相手と出奔した、これはふしだらな気持だけでできることではない、金森は八百石の旗本だ、家の名聞、親の怒り、世間の評、これらをすべて賭けなければならない、みすずはその全部を賭けたのだ、これは勇気のいることなんだ」あだこは手で顔を掩ったの読み方
山本周五郎 「あだこ」

...』と阿母さんの声は湿(うる)んで居る...   』と阿母さんの声は湿んで居るの読み方
與謝野寛 「蓬生」

「湿」の読みかた

「湿」の書き方・書き順

いろんなフォントで「湿」

「湿」の英語の意味

「湿なんとか」といえば?   「なんとか湿」の一覧  


ランダム例文:
精神錯乱   かような次第で     

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
適格性   無責任   潜水艦  

スポンサーリンク

トップへ戻る