...「禹王堆」は、中国・湖北省の出土墓の名称で、三国時代の蜀漢の劉備の臣下であった伊籍が埋葬されていることで知られています...
...「白帝」といえば、重慶市・湖北省にある山・景勝地の名称...
...とにかく湖北(こほく)水災義捐(ぎえん)金を募集して譚叫天(たんきょうてん)がまだ生きている時分だ...
魯迅 井上紅梅訳 「村芝居」
...その上の方に遠く青空を支へて湖東から湖北の天を繞らしてゐる山の容(すがた)が逶(ゐい)として連なつてゐるのが次第に明かに認められてきた...
近松秋江 「湖光島影」
...タンガニイカ湖北端の探検へと出かけたのであります...
豊島与志雄 「アフリカのスタンレー」
...琵琶の湖北の長浜の町は...
中里介山 「大菩薩峠」
...手賀湖北の中峠をナカヒョウと呼ぶことは早くから知っていて...
柳田國男 「地名の研究」
...湖北某村とあるのみだが...
柳田国男 「年中行事覚書」
...湖北の山々や、対岸の叡山(えいざん)、四明ヶ岳などは、もう夜の黒い相(すがた)を纒(まと)っていたが、城の大廊下には、水から映(は)える青い夕明りが板を流れている――「よい城だの」賞めながら、大谷刑部は、侍臣の手に、指の端をほんのわずか持たせて、歩いて来た...
吉川英治 「大谷刑部」
...滿洲から起つた清軍が北京を陷しさらに湖南湖北までを席捲した...
吉川英治 「折々の記」
...「漢江(かんこう)(湖北省)でございます」と...
吉川英治 「三国志」
...ただ見る檀渓(だんけい)(湖北省(こほくしょう)・襄陽(じょうよう)の西...
吉川英治 「三国志」
...「湖北へお出ましの後...
吉川英治 「三国志」
...湖北の豪商で大金持であった...
吉川英治 「三国志」
...無念のまなじりをあげながらやむなく夷陵(いりょう)の城(湖北省・宜都(ぎと)...
吉川英治 「三国志」
...湖北の水は遠く左手のほうに暮れている...
吉川英治 「新書太閤記」
...湖南から湖北へ行くものだった...
吉川英治 「新書太閤記」
...湖北の警備に当って...
吉川英治 「新書太閤記」
...ふと湖北に連なる一山から立ち昇る黒煙(くろけむり)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...湖北から石山までぼかしている朝がすみと...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索