...然れどもわが友に小穴一游亭(をあないちいうてい)あり...
芥川龍之介 「わが家の古玩」
...吾人は素朴無邪氣に古典主義の世界に優游するを得る譯である...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...空中に幾万となく数知れず浮游していた蚊を...
池谷信三郎 「橋」
...プレシオサウルスなどと名づける鯨のやうな大きな蜥蜴類が無数に游いで居た...
丘浅次郎 「人類の将来」
...夫人はその老躯を以て今夏再び嚴島に游び...
イー、エー、ゴルドン 高楠順次郎訳 「弘法大師と景教との關係」
...この流れる群集・游(およ)ぐ乗物・踊る騒音の一大市民行列――人呼んでマドリッド名物「闘牛行(アウロス・トウロス)」と言う――が Calle de Alcala の町幅を埋(うず)めて...
谷譲次 「踊る地平線」
...小さな子供のいる食卓の上には子供の数だけのゴム風船が浮游(ふゆう)している...
寺田寅彦 「柿の種」
...それで支那には妙な官海游泳の技巧の教科書がある...
内藤湖南 「近代支那の文化生活」
...それから北の方の匈奴の游牧する沙漠の土地を刺激しますと...
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其二)」
...空気中にはそれが自然に沢山浮游(ふゆう)しているのです...
中谷宇吉郎 「「茶碗の湯」のことなど」
...理論は決して現実の地盤から游離することが出来ない...
三木清 「マルクス主義と唯物論」
...ハワイやタヒチ等の浜辺に鮫を祭る社あって毎度鮫来り餌を受け甚だしきは祠官を負うて二十浬(かいり)も游ぎし事エリスの『多島海研究(ポリネシアン・レサーチス)』四...
南方熊楠 「十二支考」
...人々の間を游ぎ廻ってしきりに何か説いて居る...
宮本百合子 「暁光」
...春游の詩は実を記したので無いとも見られようが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...游竜は神辺に来て旅宿にゐたので...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...游竜は劉氏であらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...保さんと游さんと墨汁師とである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...『直舎(ちょくしゃ)伝記抄』八冊は今富士川游君が蔵している...
森鴎外 「渋江抽斎」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??