...小雨のしょぼしょぼ降る渡場に...
伊藤左千夫 「野菊の墓」
...流れの早い宇治川の渡場に棹を取るに早い人はわたしのなかまに來てくれ...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...舟風に流されむとするを、漸く支へし車夫の棹、折れて、直行する能はず、流れ/\て、漸く渡場よりは、數町下の方へつくことを得たり...
大町桂月 「宗吾靈堂」
...そこへ或る老人の渡場の差図役が来たが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...「葭(よし)がしげつて渡場(わたしば)の邪魔になり」といふかの川柳においても想像せらるる如く...
永井荷風 「江戸芸術論」
...一しきり渡場(わたしば)へ急ぐ人の往来(ゆきゝ)も今では殆(ほとん)ど絶え...
永井荷風 「すみだ川」
...お豊(とよ)は渡場(わたしば)の方(はう)へ下(お)りかけたけれど...
永井荷風 「すみだ川」
...或時は岸の石垣から渡場(わたしば)の桟橋(さんばし)へ下りて見たりして...
永井荷風 「すみだ川」
...お豊は渡場(わたしば)の方へ下(お)りかけたけれど...
永井荷風 「すみだ川」
...深川(ふかがは)の小名木川辺(をなぎかはへん)の川筋(かはすぢ)には荷足船(にたりぶね)で人を渡す小さな渡場(わたしば)が幾個所(いくかしよ)もある...
永井荷風 「水 附渡船」
...私は唯(ただ)両国橋の有無(いうむ)に係(かゝは)らず其の上下(かみしも)に今猶(いまなほ)渡場(わたしば)が残されてある如く隅田川其の他の川筋にいつまでも昔のまゝの渡船(わたしぶね)のあらん事を希(こひねが)ふのである...
永井荷風 「水 附渡船」
...雨の夕方渡場の船を呼ぶ人の聲...
永井荷風 「蟲の聲」
...渡場(わたしば)まで来ても犬は去りません...
中里介山 「大菩薩峠」
...渡場(わたし)をかち渡りするは御法度(ごはっと)なんでア...
中里介山 「大菩薩峠」
...渡場守(わたしもり)とその加勢の人数の方は...
中里介山 「大菩薩峠」
...平次は橋場の渡場に飛んで行くと...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...それから下ノ関の渡場(わたしば)を渡て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...渡場の傍に材木問屋があつたのを見て...
森林太郎 「私が十四五歳の時」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??