例文・使い方一覧でみる「渋団扇」の意味


スポンサーリンク

...ある家の軒下(のきした)に佇(たたず)んだ甚平(じんべい)一つの老人などは渋団扇(しぶうちわ)を額(ひたい)へかざしたまま...   ある家の軒下に佇んだ甚平一つの老人などは渋団扇を額へかざしたままの読み方
芥川龍之介 「文章」

...杉の葉の蚊遣の煙を渋団扇で追ひ乍ら...   杉の葉の蚊遣の煙を渋団扇で追ひ乍らの読み方
石川啄木 「赤痢」

...正造は渋団扇で汚れた鬚のあたりをあおぎながら...   正造は渋団扇で汚れた鬚のあたりをあおぎながらの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...松葉の煙に顔をそむけながら渋団扇(しぶうちわ)を矢鱈にばたばた鳴らし...   松葉の煙に顔をそむけながら渋団扇を矢鱈にばたばた鳴らしの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...渋団扇(しぶうちわ)で蚊を追いながら実にうまそうに杯(さかずき)をなめては子供等を相手にして色々の話をするのが楽しみであったらしい...   渋団扇で蚊を追いながら実にうまそうに杯をなめては子供等を相手にして色々の話をするのが楽しみであったらしいの読み方
寺田寅彦 「重兵衛さんの一家」

...肥後葉の十一等なんていう渋団扇(しぶうちわ)みたいのや...   肥後葉の十一等なんていう渋団扇みたいのやの読み方
徳永直 「工場新聞」

...それからこの渋団扇(しぶうちわ)...   それからこの渋団扇の読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...それでも一茶自身の書いた発句帳、これはその頃の有名な俳人の句を各州に分けて認(したた)めたもの、下へは罫紙(けいし)を入れて、たんねんにしてあった、これと位牌(いはい)、真中に『釈一茶不退位』とあって、左右に年号のあるもの、これだけは大切に保存していました」俳諧師は、話しながら、渋団扇だの、付木っ葉だのを取り出して良斎に見せました...   それでも一茶自身の書いた発句帳、これはその頃の有名な俳人の句を各州に分けて認めたもの、下へは罫紙を入れて、たんねんにしてあった、これと位牌、真中に『釈一茶不退位』とあって、左右に年号のあるもの、これだけは大切に保存していました」俳諧師は、話しながら、渋団扇だの、付木っ葉だのを取り出して良斎に見せましたの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...七輪の側の渋団扇(しぶうちわ)が燃え出したんだよ」ガラッ八は外から入って来ました...   七輪の側の渋団扇が燃え出したんだよ」ガラッ八は外から入って来ましたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...「誰だい? 隠し芸を、凄い奴を知ってるなあ」という声がかかると、林田は、片手はハーモニカを離す訳にはいかないが、片手には、二月の天龍谿谷の、七十年振りの厳寒というのに、渋団扇を持って、手振り足振り、お睦ちゃんの変装で、舞台へ現われるのだった...   「誰だい? 隠し芸を、凄い奴を知ってるなあ」という声がかかると、林田は、片手はハーモニカを離す訳にはいかないが、片手には、二月の天龍谿谷の、七十年振りの厳寒というのに、渋団扇を持って、手振り足振り、お睦ちゃんの変装で、舞台へ現われるのだったの読み方
葉山嘉樹 「山谿に生くる人々」

...彼は、それらのひとつひとつを意味もなくかぞへて眼を凝すと、渋団扇とか、歯ブラシなどまでが出窓の手すりにぶらさがつてゐるのまで見えた...   彼は、それらのひとつひとつを意味もなくかぞへて眼を凝すと、渋団扇とか、歯ブラシなどまでが出窓の手すりにぶらさがつてゐるのまで見えたの読み方
牧野信一 「茜蜻蛉」

...そのために挿(さ)いて来た腰の渋団扇じゃ...   そのために挿いて来た腰の渋団扇じゃの読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...大切(だいじ)なものは貧乏徳利と渋団扇一枚...   大切なものは貧乏徳利と渋団扇一枚の読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...「これは……お手ずから恐れ入りまする」赤猪口兵衛は腰に挿した渋団扇を一枚取ってサラサラと筆を揮って差出した...   「これは……お手ずから恐れ入りまする」赤猪口兵衛は腰に挿した渋団扇を一枚取ってサラサラと筆を揮って差出したの読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...一枚五文なら安いもので……ヘヘヘ」赤猪口兵衛はモウ一まい渋団扇に筆を走らせて差出した...   一枚五文なら安いもので……ヘヘヘ」赤猪口兵衛はモウ一まい渋団扇に筆を走らせて差出したの読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...この歌を書いた渋団扇で痳疹の子供を煽いで遣るとなあ...   この歌を書いた渋団扇で痳疹の子供を煽いで遣るとなあの読み方
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」

...渋団扇(しぶうちわ)のすがたになって...   渋団扇のすがたになっての読み方
吉川英治 「大岡越前」

...のろけるからよ」親方は渋団扇(しぶうちわ)で...   のろけるからよ」親方は渋団扇での読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「渋団扇」の読みかた

「渋団扇」の書き方・書き順

いろんなフォントで「渋団扇」


ランダム例文:
告白する   二元論   バンバン  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   百姓一揆   誘致合戦  

スポンサーリンク

トップへ戻る