...富岡鐵齋翁の金字塔といふ字を金箔で捺した清雅な裝幀でしたが...
薄田泣菫 「詩集の後に」
...それには清雅な氣品を備へた宮内先生も...
薄田泣菫 「詩集の後に」
...飲食もまた度に適して主客共に清雅の和楽を尽すものは...
太宰治 「不審庵」
...けれどもこんな心細い腕前で「主客共に清雅の和楽を尽さん」と計るのも極めて無鉄砲な話であると思った...
太宰治 「不審庵」
...書画骨董と称する古美術品の優秀清雅と...
永井荷風 「妾宅」
...『江頭百詠』は詼謔(かいぎゃく)を旨とした『繁昌記』の文とは異って静軒が詩才の清雅なる事を窺知(うかがいし)らしむるものである...
永井荷風 「向嶋」
...おのれは清雅高燥の地で悠々と辞典を編纂しているという自覚で...
久生十蘭 「新西遊記」
...遂(つい)に清雅の子出雲守広明(ひろあき)に至った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...君子の清雅であるとさえ思っていた...
吉川英治 「美しい日本の歴史」
...清雅な飮料にもなると聞いたが...
吉川英治 「折々の記」
...どこやらに清雅縹渺(せいがひょうびょう)として...
吉川英治 「三国志」
...いつぞやの清雅淡味(せいがたんみ)と趣をかえて...
吉川英治 「三国志」
...草心尼の若い頃をも思わせる清雅できれいな女性だった...
吉川英治 「私本太平記」
...茶をたてて清雅なもてなしもした...
吉川英治 「新書太閤記」
...また清雅温順(せいがおんじゅん)に見えて...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??