...深草(ふかくさ)の少将(しょうしょう)の胤(たね)とかを...
芥川龍之介 「二人小町」
...深草の少将の百夜通いと云えば...
芥川龍之介 「二人小町」
...哀れも一入(ひとしほ)深草の里と覺ゆるに...
高山樗牛 「瀧口入道」
...深草の長者の許へ下男に売られたのが縁となって...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...成ろう事ならそっと深草の里へお迎え申して...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...小諸文化春秋会といふ標札も出してある(藤村氏自身は藤村庵を深草亭と名づけた)...
種田山頭火 「旅日記」
...それからゴーホを煮しめたとでも云ったしょうな「深草(ふかくさ)」や...
寺田寅彦 「帝展を見ざるの記」
...深草の検校(けんぎょう)というのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...その六七人の深草の少將のうちでも...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...『野べの桜し心あらば』(深草の野べの桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け)と思われたものですよ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...後深草を十七歳で退位させ...
吉川英治 「私本太平記」
...後深草は、持明院(じみょういん)を御所としたので、持明院統とよばれ、亀山は、大覚寺(だいかくじ)にお住みだったので、大覚寺統と世間がいった...
吉川英治 「私本太平記」
...兄の後深草はおとなしい...
吉川英治 「私本太平記」
...もともと御正嫡(ごせいちゃく)たる後深草には...
吉川英治 「私本太平記」
...これでお気弱な後深草の長い鬱積もいッぺんに霽(は)れたわけだ...
吉川英治 「私本太平記」
...ゆらい持明院統の後深草は温和だが...
吉川英治 「私本太平記」
...八幡(やわた)、山崎、竹田、宇治、勢多(せた)、深草、法勝寺などにわたる夜来(やらい)からの赤い空は、ただまっ黒なものとなり、小雨はやんで、東山のみねには、かつてこの世へ現わしたこともないような色をした不吉な太陽が、のっと顔を出していた...
吉川英治 「私本太平記」
...同じ深草の極楽寺の旧趾に一寺を建立して喜捨しようと企てた尼僧があった...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索