...彼女は深窓の令嬢で、家に引きこもっている...
...深窓の歴史は古く、多くの人々がその美しさを称えてきた...
...深窓から出た女性が、社交界で成功を収めた話はよく聞く...
...家柄が良いと言われ、深窓にいながら多くの求婚者がいた...
...深窓の女性が自分の人生を謳歌するために、一人で生きることを選んだ...
...名門の女子深窓に養われて...
泉鏡花 「婦系図」
...深窓に育って詩歌(しいか)管絃(かんげん)の楽しみより外に知らない貴人のものである...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...周圍がそんな無理解ななかにあつて、深窓に育つて、世の風に當らないから、なんにも知らないでゐるであらうとばかり、親や其他に思ひこまれてゐた娘たちは、その娘自身が、なんの覺醒をもつてゐないにしてからが、底に流れてゐた、激しい時流――女性先覺者が身を挺して進んでゐた氣運を何となく魂に感じて、蠢きそめてゐたをりであつたから、ただ一連(ひとつら)に從順にはなりきれなかつたのだ...
長谷川時雨 「「郭子儀」異變」
...深窓(しんそう)な育ちでも...
長谷川時雨 「大門通り界隈一束」
...深窓に育っているうちは...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これは言葉にも言われぬほどの深窓に隠れた貴女(きじょ)なのであるから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...瞳の光りの清らかなこと……まるで深窓に育った姫君のように静かに澄み切って見えましょう...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...五この家の深窓(しんそう)の佳人(かじん)と玄徳とが...
吉川英治 「三国志」
...深窓の姫君でありながら...
吉川英治 「三国志」
...深窓は、その意味では、未開花の温室だった...
吉川英治 「新書太閤記」
...夫人ノ深窓ヨリ金銀珠玉ヲ盗マントシテ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...深窓の人にめずらしい思いやりを下々に持っていた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...御連枝(ごれんし)の出で名門の深窓から...
吉川英治 「親鸞」
...チリにもふれぬ深窓の処女とみれば...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...自分が生れながら深窓(しんそう)の姫そだちや宮仕えの女でなく...
吉川英治 「源頼朝」
...幼時の貧しい辛い生活も知らない深窓の生れであったら...
吉川英治 「源頼朝」
...どんな深窓の名花かと...
吉川英治 「源頼朝」
...深窓で考えていたのだった...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索