...江淮(かうくわい)より迎(むか)へて昌黎(しやうれい)其(そ)の館(やかた)に養(やしな)ひぬ...
泉鏡花 「花間文字」
...更に呂氏春秋や淮南子の如き雜家の書の出來た時代を標準として其以前の書を詮衡し...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...今の尚書禹貢では江水と淮水とは各々獨立して海に入るので...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...反つて淮泗が江に注ぐの證とした...
内藤湖南 「尚書稽疑」
...折から浚渫中の秦淮の泥土は...
原勝郎 「貢院の春」
...輸送が江淮(こうわい)の間(かん)に限られず...
柳田国男 「海上の道」
...「淮南子(ゑなんじ)」にある「螂...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...淮陰(わいいん)の河べりへ出て...
吉川英治 「三国志」
...われ淮水(わいすい)に向って南下す...
吉川英治 「三国志」
...早馬で淮南へ向い...
吉川英治 「三国志」
...花嫁としてやるならばだが、質子として、遠い淮南へ、むすめをやるほど、呂布もまだ落ち目になっておらん...
吉川英治 「三国志」
...淮南まで随行した...
吉川英治 「三国志」
...淮南を一環に合体して...
吉川英治 「三国志」
...曹洪は、この度もまた張が敗れたと知って、いそぎ罪を糾(ただ)さんと怒ったが、郭淮が、「只今罪を問われるならば、張はきっと蜀の軍門に下ってしまうでしょう...
吉川英治 「三国志」
...淮河(わいが)の水上戦(すいじょうせん)一孫権にとって甥(おい)の孫韶(そんしょう)は義理ある兄の子でありまた兄の家...
吉川英治 「三国志」
...郭淮は唯々諾々(いいだくだく)ふたたび城を出た...
吉川英治 「三国志」
...恐らくは、大なる損害を求めましょう」と訴えたが、郭淮は、「麒麟(きりん)も老ゆれば、駑馬(どば)というではないか、そのむかしの豪雄とて何ほどのことがあるものか」と、強(た)って、それに当らせた...
吉川英治 「三国志」
...別に妙策がひとつあります」郭淮は...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??