...」事務的に響く淡々とした調子だった...
豊島与志雄 「女心の強ければ」
...淡々としたふうにいって...
長谷川時雨 「市川九女八」
...淡々とした話で終始していたのだが...
正宗白鳥 「弔辞(室生犀星)」
...淡々とした敍事の中に...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...淡々とした「情緒的寫實主義」を亂される事なく進むのである...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...晩年には「白湯(さゆ)」か「水」のやうに淡々とした存在になつてしまつたのかと思ふ...
三宅周太郎 「中村梅玉論」
...却ってその淡々とした中に抗弁しがたい物が有るらしい...
三好十郎 「おりき」
...淡々としたおつき合いで...
山崎富栄 「雨の玉川心中」
...「――やっぱりな」「おらあ当直の軍医を呼んだだ」春さんは淡々とした口ぶりで続けた...
山本周五郎 「青べか物語」
...閉口します」淡々とした穏やかな口ぶりで...
山本周五郎 「いさましい話」
...同じような淡々とした口ぶりで云った...
山本周五郎 「いさましい話」
...そのしずかな淡々とした口ぶりのなかに...
山本周五郎 「日本婦道記」
...初老にはいった者の淡々とした話しごえがもう一刻(とき)ほども続いていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...老人の淡々とした話しぶりを聞いているうちに...
山本周五郎 「花も刀も」
...どこまで淡々としたことばの調子を外(はず)さなかった...
吉川英治 「私本太平記」
...何という淡々とした姿だろう...
吉川英治 「宮本武蔵」
...やはり山家集あたりの淡々としたところがよいの」などといって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...淡々とした歌境は...
和辻哲郎 「歌集『涌井』を読む」
便利!手書き漢字入力検索