...ところが老人達は二三竿の疎らな枝葉の上に宿る一片の涼味のほかに趣味を見出すまいとする...
會津八一 「趣味の修養」
...非常に涼味ある小菓で...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...この涼味を表すと同時に下品に陥らぬ様に注意したので模様なども成るべく上品なものを選びました...
上村松園 「螢」
...涼味スリル万斛(ばんこく)のウォーターシュートの娯楽施設を...
橘外男 「墓が呼んでいる」
...アイスクリームの直後のホットカフェーの賞美されるのもやはり一種の涼味の享楽だという事になる...
寺田寅彦 「備忘録」
...この磧の涼味にはやはり母の慈愛が加味されていたようである...
寺田寅彦 「涼味数題」
...一日汗水たらして働いた後にのみ浴後の涼味の真諦(しんたい)が味わわれ...
寺田寅彦 「涼味数題」
...江戸時代から明治時代にかけての涼味が...
寺田寅彦 「涼味数題」
...涼味少しく樹に生じ虫声漸く多し...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...東京の夏は路地裏に在りても涼味此の如し...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...他の病室の患者の慰めなりといへどもひとの枕のほとり心づかざれば未だみしこともなく朝まだき涼しき程の朝顔は藍など濃くてあれなとぞおもふ僅に凌ぎよきは朝まだきのみなり蚤くひの趾などみつゝ水をもて肌拭くほどは涼しかりけり夕に汗を流さんと一杯の水を被りて糊つけし浴衣はうれし蚤くひのこちたき趾も洗はれにけり涼味漸く加はる松の木の疎らこぼるゝ暑き日に草皆硬く秋づきにけり三二十三日...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...或ひは碧藍の洞窟に於ける涼味満々たる清流の...
牧野信一 「卓上演説」
...先達中(せんだつてぢう)の陰雨に引きかへつて此頃は空も浅瀬の如くに澄み渡り秋の涼味は玉のやうにうるはしく訪れてゐます...
牧野信一 「〔編輯余話〕」
...小さく人がいるので涼味も深まって見えます...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...この過多の涼味を加減することを企てていた形跡がある...
柳田国男 「雪国の春」
...あるいは桃のたて切りをどんぶりの水に浮かして涼味第一といった工合...
山本笑月 「明治世相百話」
...耳から涼味をとるといつたやうな洒落たことは...
吉川英治 「折々の記」
...一種の涼味を感ずるとともに...
和辻哲郎 「初めて西田幾多郎の名を聞いたころ」
便利!手書き漢字入力検索