例文・使い方一覧でみる「涼味」の意味


スポンサーリンク

...非常に涼味ある小菓で...   非常に涼味ある小菓での読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...この涼味を表すと同時に下品に陥らぬ様に注意したので模様なども成るべく上品なものを選びました...   この涼味を表すと同時に下品に陥らぬ様に注意したので模様なども成るべく上品なものを選びましたの読み方
上村松園 「螢」

...涼味スリル万斛(ばんこく)のウォーターシュートの娯楽施設を...   涼味スリル万斛のウォーターシュートの娯楽施設をの読み方
橘外男 「墓が呼んでいる」

...冷いくらゐの涼味は茶屋が軒先の筧の水から湧いて...   冷いくらゐの涼味は茶屋が軒先の筧の水から湧いての読み方
近松秋江 「箱根の山々」

...ほてった皮膚に冷たい筆の先が点々と一抹(いちまつ)の涼味を落として行くような気がする...   ほてった皮膚に冷たい筆の先が点々と一抹の涼味を落として行くような気がするの読み方
寺田寅彦 「自由画稿」

...アイスクリームの直後のホットカフェーの賞美されるのもやはり一種の涼味の享楽だという事になる...   アイスクリームの直後のホットカフェーの賞美されるのもやはり一種の涼味の享楽だという事になるの読み方
寺田寅彦 「備忘録」

...この磧の涼味にはやはり母の慈愛が加味されていたようである...   この磧の涼味にはやはり母の慈愛が加味されていたようであるの読み方
寺田寅彦 「涼味数題」

...涼味の話がつい暑苦しくなった...   涼味の話がつい暑苦しくなったの読み方
寺田寅彦 「涼味数題」

...いくらか涼味があった...   いくらか涼味があったの読み方
豊島与志雄 「足」

...東京の夏は路地裏に在りても涼味此の如し...   東京の夏は路地裏に在りても涼味此の如しの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...他の病室の患者の慰めなりといへどもひとの枕のほとり心づかざれば未だみしこともなく朝まだき涼しき程の朝顔は藍など濃くてあれなとぞおもふ僅に凌ぎよきは朝まだきのみなり蚤くひの趾などみつゝ水をもて肌拭くほどは涼しかりけり夕に汗を流さんと一杯の水を被りて糊つけし浴衣はうれし蚤くひのこちたき趾も洗はれにけり涼味漸く加はる松の木の疎らこぼるゝ暑き日に草皆硬く秋づきにけり三二十三日...   他の病室の患者の慰めなりといへどもひとの枕のほとり心づかざれば未だみしこともなく朝まだき涼しき程の朝顔は藍など濃くてあれなとぞおもふ僅に凌ぎよきは朝まだきのみなり蚤くひの趾などみつゝ水をもて肌拭くほどは涼しかりけり夕に汗を流さんと一杯の水を被りて糊つけし浴衣はうれし蚤くひのこちたき趾も洗はれにけり涼味漸く加はる松の木の疎らこぼるゝ暑き日に草皆硬く秋づきにけり三二十三日の読み方
長塚節 「長塚節歌集 下」

...一種の涼味を感ずると共に...   一種の涼味を感ずると共にの読み方
西田幾多郎 「我が子の死」

...唯(ただ)顔(かお)に当る夜風の涼味をのみ感じたが...   唯顔に当る夜風の涼味をのみ感じたがの読み方
二葉亭四迷 「浮雲」

...先達中(せんだつてぢう)の陰雨に引きかへつて此頃は空も浅瀬の如くに澄み渡り秋の涼味は玉のやうにうるはしく訪れてゐます...   先達中の陰雨に引きかへつて此頃は空も浅瀬の如くに澄み渡り秋の涼味は玉のやうにうるはしく訪れてゐますの読み方
牧野信一 「〔編輯余話〕」

...小さく人がいるので涼味も深まって見えます...   小さく人がいるので涼味も深まって見えますの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...あるいは桃のたて切りをどんぶりの水に浮かして涼味第一といった工合...   あるいは桃のたて切りをどんぶりの水に浮かして涼味第一といった工合の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...耳から涼味をとるといつたやうな洒落たことは...   耳から涼味をとるといつたやうな洒落たことはの読み方
吉川英治 「折々の記」

...心から夜の涼味をたのしんでいた...   心から夜の涼味をたのしんでいたの読み方
吉川英治 「剣の四君子」

「涼味」の読みかた

「涼味」の書き方・書き順

いろんなフォントで「涼味」


ランダム例文:
島根   十界   追いすがる  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
火災旋風   責任準備金   安全神話  

スポンサーリンク

トップへ戻る