...浮き出す様に照らしていた...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...決して全然新しいものをポカッと浮き出すことはできないのであります...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...東方の丘陵は浮き出すようにはっきりと見える...
田山花袋 「一兵卒」
...夕闇の中から大きな夜具を被(かず)いた黒い影が浮き出すように動いて来て...
田山花袋 「田舎教師」
...そのやせぎすな姿は浮き出すように見える...
田山花袋 「田舎教師」
...母親と清三とが知人にでっくわして挨拶(あいさつ)しているさまが浮き出すように見える...
田山花袋 「田舎教師」
...一本松あたりの人家が樹立に混つて湖の上に浮き出すやうになつてゐた...
田山録弥 「船路」
...ほんのりと白く二人の顔を浮き出すやうに見せてゐます...
土田耕平 「狐に化された話」
...そして今や全体の顔貌(がんぼう)が模糊(もこ)たる曙(あけぼの)から浮き出す...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...瞬間の形象がくっきりと浮き出す...
豊島与志雄 「聖女人像」
...しらじらと浮き出す...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...点々たる星の空の下にクツキリと四角に浮き出すその家の広間の中は...
長與善郎 「青銅の基督」
...自然と畳が浮き出すように...
夏目漱石 「思い出す事など」
...無辺際(むへんざい)に浮き出す薄き雲の然(ゆうぜん)と消えて入る大いなる天上界(てんじょうかい)の間には...
夏目漱石 「虞美人草」
...その間が白く曇って左右の鼠(ねずみ)をかえって浮き出すように彩(いろど)った具合がことさらに凄(すご)かった...
夏目漱石 「三山居士」
...今取り出して見ても浮き出すやうに鮮やかな印象を受け取る...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...鶴見へ行くと二寸位は船が浮き出すという...
山之口貘 「ダルマ船日記」
...館(やかた)じゅうが朧(おぼろ)に浮き出す...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索